***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日「も」コチラ・・・・の下ごしらえ。

 

『証人:言葉と科学についての省察』エルヴィン・シャルガフ(法政大学出版局)

 

と言うかそこそこ場が暖まった感があるのでこの機会に書いてしまおうと思った事について。毎度毎度のオススメリストに適宜の小リスト等、とにかく前提やら認識やらの共有にこそ骨が折れる。賛否は問わない。どちらにせよ理解した上で頼むよという立場である。そこじゃない、それじゃないのピント外れや頓珍漢にはほとほとウンザリさせられているのであった。

さて「世論、風潮、一般常識づくりの勢力争い」および「書物についての認識」について当たり前過ぎて書き忘れたが世界的に有名な教え、考えとて初めと今では大きく様変わり等誰もが識るところであろう。つまりそういうものですよと。

また予言の事後実現についてその系譜に連なる現代の後継は各種経済指標の解説が有力だろう。計算方法変えようかなどという話がチョイチョイ出て来るあたり上述と重なったりもするがとにかく何か出てから解説、何か出てから解説と。事前の予想の類などは何らの意味もなさない。ここで『レディ・ジョーカー』云々や昨今のバイトテロ及びネット拡散を想起するのは当然だろう。つまりその程度の小集団であっても何らかの操作、影響は可能あるいは可能という事になっていますよと。ついでに帰納偏重の説明科学の現状、知る事によってどんどん知らなくなる等にまで言及すれば今度はエルヴィン・シャルガフ氏の文脈に重なる。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

***<<オススメセットEND>>***