***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『流刑の神々・精霊物語』ハインリヒ・ハイネ(岩波文庫)

 

エルヴィン・シャルガフばかり連続してもね、と丁度手持ちでは読了3冊、未読3冊のタイミングにて気分転換。タイトルからして手に取らずにはいられない本書を購入したのはどの本からのリレーであったか失念してしまったが注文履歴を見るに昨年11月の事だったらしい。はてな。ここで熟成期間が長過ぎる等の指摘でもあれば私自身も半ばそう思うが古代の東アジア云々などと並行しての事なれば仕方がないところもあろう。また私のインプットのペースも早くはないが遅いというわけでもないだろう。40過ぎて知力、気力、体力その他枯れ果てた状態からのスタートだったのである。過酷な労働、日常におけるありとあらゆるイヤガラセ、最近では更に雑事が加わる等爪に火を点すような生活下。純米吟醸を温めると吟醸香がトンで勿体ないわ、純米酒で十分ではないかしら、などと。

さておき、熟成期間を経て本書を手に取ったわけだがまたもやかなり良好なタイミングだったと思われる。もちろんもろもろ読んで「一般常識、価値観づくり等の勢力争い」の認識を持ったからこそ満を持しての運びとなったわけだが、それにしてもと。例によって詳細は各自でどうぞ。私自身の感想、評価はホヤホヤの小リストを更新する事になった、この一事でお察し頂きたい。

 

エルヴィン・シャルガフの著作群

『MASTER KEATON』浦沢直樹

『火の路』松本清張

『文学部唯野教授』筒井康隆

『ピュラモスとティスベ』

『バルラームとヨサファト』

『流刑の神々・精霊物語』ハインリヒ・ハイネ

 

知、知性、知性キャラ、知性ポジ等について一般常識とは別の視点を持つ事になるかもしれない小リスト。また本文からはどうあっても「ダサい、キモい、アタマ悪い」をこそ抽出する世の中であるとの認識を新たにするのである。やはりかなり良好なタイミングであったと言えよう。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

***<<オススメセットEND>>***