***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

やはりパクり、マウント、平準化あるいはカサンドラ症候群を意識させられる日々ながら、いい加減に知性方面におけるそれらはどうだいと問いかけずにはいられない。さて、本日はコチラ。

 

『無面目・太公望伝』諸星大二郎(希望コミックス)

 

先日来述べるようにご紹介すなわち存在の周知を第一義とするのだから何ならこんなんありますよの一言で終えてもいいのだが、無面目はともかく太公望伝にはタイトルだけでお察しなのだから。取り敢えずもう一言添えるならばもろもろの構造、仕組み、背景、思想等の把握において具体例の認識は最も一般的な方法の一つであり、その為にはまずもろもろ馴染む必要があるわけでそれならば漫画の存在はかなり有難いですよね云々となる。各自でどうぞは当然の話。

 

『ソドムの市』高橋洋監督

 

昨夜入浴中に鑑賞したので本日はもう一つ。まず世界的に有名な作品とは別である事をオコトワリ。しかしながら、またかなりチープかつB級どころかC級以下を思わせる作風ながら当ブログを読むような者が鑑賞すれば特に新しい気づきはなくとも何らかの確認にはなろう。その感想を抱かせるに際しては複数の意図、それも場合によっては正反対の意図の可能性という事も含めて。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

***<<オススメセットEND>>***