***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

「三方よし!三方よし!三方よし!」身の程、身の程、三方よし!根こそぎ、根絶やし、三方よし!さて、知性キャラの一斉沈黙に、付随の嘲笑罵倒挑発その他のグミ撃ちに、たまに見えるは頓珍漢な応対に。吞んだ日本酒・・・・の記憶がどんどん薄れていくが先日新年初として確認したコチラが頭から離れないので仕方なく。

 

①何の能も取り柄もなく、まるで嫉妬、警戒、イメージダウンの余地もない、あるいは存在感がまるでない生来の無敵の人がそれら欠点、短所、不備、不足等を何らかの道徳的概念に置換のうえ優しく囁かれ、どこかしらに入った何らかの成員たち

②何の能も取り柄もなく、まるで嫉妬、警戒、イメージダウンの余地もない、あるいは存在感がまるでない生来の無敵の人が人生、人物におけるその他マイナス要素を燃料にクイズに執着し、どこかしらに入った何らかの同窓たち

③ご先祖様が何か知らないが、当人は何の能も取り柄もなく、まるで嫉妬、警戒、イメージダウンの余地もない、絵に描いたような見事なまでのバカ息子たち

 

以前述べたように私が纏めた表現というのはそれなりの実体験を凝縮したものであり、場合によっては古典や名著その他人類の叡智や歴史に裏付けられているものもある。したがって光の当て方次第で幾らでも類似の表現や理解を覗く事が可能。例えば指導、管理、躾け、嘲笑、罵倒、挑発その他すなわち容喙である。とにかく社会化すなわち愚民化、バ化、「反優生」思想の積極推進、何でもロンダリングその他に不都合な者には②なり③なりの指揮の下大量の①を動員してあらゆるイヤガラセが実行されるのであった。その手口やり口の最たるとしての容喙、それは以下の分類が可能であろう。

②や③からは指導、管理のテイにて指摘、採点、評価、評論等である。それ程長じている、通じているなら自分でやればいいではないかとの至極真っ当な反応には蜘蛛の子散らした状態にて頑なに自らの実践は拒む。理由?そんなの最早言うまでもないだろう。たとえば『アニアーラ』および『映像のポエジア』に対する『ラストラブ』な実態である。

①からは下卑に下卑た素材、資質そのままに嘲笑、罵倒、挑発等が繰り返される。内容など紹介する気にもならないので過去投稿でも適当に漁ってみればいいだろう。文脈の理解に繋がる投稿など幾らでもある。

それにしてもバカバカしいのは先日も述べたように実は幼少期よりそんな意図を持った集団に囲まれて生活していたという事実である。幸か不幸か消化試合然と過ごして来たため喜怒哀楽には制限がかかるもしょーもないトラブルやアクシデントはそれなりにあった。それらの多くが今や意図的にターゲットとされた可能性について考えざるを得ないものばかりなのである。それを裏付けるかのような数十年後のトラウマ化を狙ったもろもろ。すなわち過去を根掘り葉掘りしてはギャーギャーと。物凄くどうでもよかったり完全に忘れていたりする事ばかりなのだが。また現在進行形でもピント外れを唐突に吹っ掛けられる云々とは何度も述べている。つまりずーっとそうした環境下なのである、幼少期から。何せ公教育と称して愚民化を実施する世の中なのだから、これは大変重要なポイントであろう。ところで学習塾の寺、コンビニ、歯医者等凌ぐ勢いとは何度も繰り返しているが外国たとえばアメリカやヨーロッパにはそんなものどれだけあるのだろうか。もしかしたら皆無だったりして。だとしたらその意味するところは何なのだろうか。

 

***<<会話成立に先立つオススメセット簡易版>>***

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

『メッセージ』ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督 

『They Walked Like Men』Clifford D. Simak(Gateway Essentials Book 138)

『ニーチェの馬』タル・ベーラ監督

『サタンタンゴ』タル・ベーラ監督

『サクリファイス』アンドレイ・タルコフスキー監督

 

***<<オススメセットEND>>***