***<<会話成立に先立つ最低限のオススメセット>>***

 

『ヌメロ・ゼロ』ウンベルト・エーコ(河出文庫)

『幻影(イメジ)の時代』ブーアスティン(現代社会科学叢書)

『紀元二四四〇年』メルシエ(法政大学出版局)  

 

『ニーチェ』ジャン・グラニエ(文庫クセジュ)

『百科全書』マドレーヌ・ピノー(文庫クセジュ)

『民主主義の本質と価値 他一篇』ハンス・ケルゼン(岩波文庫)

『民主体制の崩壊: 危機・崩壊・再均衡』フアン・リンス(岩波文庫)

『ナショナリズムの歴史と現在』E.J.ホブズボーム(大月書店)

『プロ倫』マックス・ヴェーバー(岩波書店)

『現代議会主義の精神史的状況』カール・シュミット(岩波文庫)

『現実の社会的構成―知識社会学論考』ピーター・バーガー、トーマス・ルックマン(新曜社)

 

『定本 想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行』ベネディクト・アンダーソン(書籍工房早山)

『ナショナリズム』E.ケドゥーリー(学文社)

『ナショナリズムとは何か』アントニー・D・スミス(ちくま学芸文庫)

『社会主義』ジョルジュ・ブールジャン(文庫クセジュ)

『ファシズム』アンリ・ミシェル(文庫クセジュ)

『ロシア革命の考察』E.H.カー(みすず書房)

『民族とナショナリズム』アーネスト・ゲルナー(岩波書店)

 

『ユダヤ人国家』テオドール・ヘルツル(法政大学出版局)  

『未来の歴史』ジョルジュ・ミノワ(筑摩書房)


『考古学と古代イスラエルの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『石器時代からキリスト教まで』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

『古代パレスティナの宗教』W.F.オールブライト(日本基督教団出版局)

 

『薔薇の名前』ウンベルト・エーコ(東京創元社) 

『フーコーの振り子』ウンベルト・エーコ(文春文庫)

 

***<<オススメセットEND>>***

 

さて、本日はコチラ。

 

『アニアーラ』ペラ・コーゲルマン監督

 

初めて観たのは3年くらい前だっただろうか、SFならではの表現の可能性に大いに感心させられた。そして昨日食事時をメインに細切れ再視聴、こういう時プライムビデオは本当に有難い。コチラあまり高くない評価となっているが、いやいやどうしてこれ程スゴい内容をダイレクトに表現してくれる映画を私は他に知らない。人間の集団、社会の形成の根底をありありと見せつけてくれる。そしてそれはフィクションで片付けれられるようなものではなく、自分たちの置かれている状況に照らしてハッとさせられる事ばかりなのである。ここで私は難しい選択を迫られる。ネタバレ全開に内容に踏み込むか、あるいはやはり各自でどうぞのスタンスを貫くか。いやーーーーーーーーーーここはやはり各自で体験して頂きたい。したがって内容には一切言及しない。毎度毎度のオススメセットを提示する者が全ての登場人物、表現、心理描写、変遷その他について一切無駄がない凄まじい作品と評しているという事だけ念頭に置いて頂けたらと思う。