立川志らく「師匠」 | 八ヶ岳南麓の里小屋から -for comfort life-

八ヶ岳南麓の里小屋から -for comfort life-

静岡県と山梨県、2拠点居住のおじさんです。思ったこと、美味しかったこと、楽しかったこと、等々を気ままに綴っていきたいと思います。

立川志らく著の「師匠」を読みました。

感想は・・・「”立川談志の本”は今でも需要がある」ってことですかね。あの「天才にして破天荒だった落語家」のエピソードをみんな(僕もそうです)が求めてるってことです。

 

本著が興味深かったのは「談志が愛した弟子から見た談志」ということだと思います。

以下、印象的だった箇所です。

落語会にはいくつかの不文律があります。
そのひとつが「前座が大ネタをやってはいけない」です。志らくは談志の落語会で、談志の得意ネタ「大工調べ」をやります。


(前略)「おまえは破門になるよ」そう耳打ちしてきたのは前座の先輩の談々だ。談春は「少しはウケてたな」とつぶやいて目をそらせた。談志は何も言わずに高座に上がった。

 

(中略)「前座が開口一番で『大工調べ』をやってはいけないルールは知っているな?」「はい」「知っているならいい。ほかの人の会ではやるなよ」「はい」「オレの会ならば、どんなネタをやってもかまわない」ん~、談志の優しさを垣間見た気がして温かい気持ちになりました。

二つ目試験終えた後の弟子に対する談志の言葉。


「いいか、おまえたち、下手なやつに教わるなよ。下手に教わると下手になるからな。名人のテープでもレコードでもかまわないからどんどん覚えちまって、あとは自分でつくっていけ。誰に教わったんだと聞かれたら、談志だと言っておけ。

ただし、最低限のルールはある。『地獄八景(亡者戯)』のように(桂)米朝さんに特許があるような噺は、きっちり教わりにいけ。米朝さんに教わった、という事実がメモリーになるからな。以上、おまえたち、二つ目になっていいぞ」
 

上方落語の至宝・米朝さんを尊敬してたんですね。

これまた有名は話ですが・・・
晩年、声が出なくなる前の談志の演じた「芝浜」(有名な人情噺)。「よそう、また夢になるといけねえ」サゲを言って頭を下げた談志に、観客の拍手が鳴りやまない。感極まった談志が、締めくくった。


「今夜の『芝浜』をやるために、落語の神様に今日まで生かされたのだと思います」僕はこの場にいませんでしたが、想像するだけで涙がこみ上げます。


そして、志らくは本著の中でこう続けます。
だとすれば、落語の神様は残酷なことをする。それからわずか数年で、芸人の命である<声>を奪おうというのだ。

立川談志、最後の高座。
マネージャーで実弟の松岡社長から「師匠、挨拶だけでかまいませんよ」と言われるも「いや、落語をやるよ」と談志。


演じたのは「長屋の花見」。近年の談志はまずやらない噺だ。これをわずか15分程度で終えると、続けざまにもう一席語り始めた。客は大喜びだ。弟子やスタッフは、固唾を呑んで、高座の行方を見守る。


「蜘蛛駕篭」という、こちらも滅多にやらない噺だ。だが、その意味が分かって、私は震えた。そして、涙が溢れ出た。「長屋の花見」は、談志が前座になって初めに師匠・柳家小さんに教わった噺だ。「蜘蛛駕篭」は、二つ目に昇進して、初めて演芸評論家に褒められた噺だ。


つまり談志は、一席ずつ落語とお別れをしたのだ。(中略)これを最後に、立川談志は二度と落語の世界に戻ってこなかった。(さらに中略)談志は手術の直前、病室で「へい駕篭、へい駕篭」と「蜘蛛駕篭」のフレーズをつぶやいていたという。


最後は大好きな落語にお別れをしていたんですね。

談志の弟子は「志の輔、志らく、談春、談笑」の四天王と言われることがありますが、本著に談笑は登場せず「志の輔、志らく、談春」が談志を継いだ的な表現がありました。


打ち上げの席で、談志が言った。「志の輔はオレのメディアの部分を見事にやっている。談春は美学をやっている。志らくはイリュージョンをやっている。三人揃うと談志になるんだよな」だが、しばし考えて、ボソッと付け加えた。「・・・いや、ならないか。まだ足りねえな」


うーむ、最後の一言が「まだオレを超えられない」という”らしさ”が伝わってきました。

上記に似たことを志らくはこう書いています。
談志の弟子はみな、弟子入りした瞬間に、談志になることを放棄したと言われてきました。志の輔兄さんは、師匠をある意味、反面教師にしてソフトな談志になろうとしている。談春兄さんは、落語の芸の部分だけ談志になろうともがいている。

(志らく)は、談志そのものになろうとして、世間から笑われています。うーむ、確かに。「志らくは談志の『狂気』を引き継いだ」と聞いたことがあるので、そういうことなんでしょうね~。

ん~、志の輔・志らく・談春の落語を聴き、談志を感じてみたくなりました。

 

暖かく穏やかな朝を迎えた静岡の自宅にて

 

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ にほんブログ村 住まいブログ 別荘・セカンドハウスへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ 人生を楽しむへ ブログランキング・にほんブログ村へ