学校給食のストロー廃止について
昨日(1月10日)から区立小中学校は3学期始業。
始業式は給食はないので、今日12日から給食開始だったのですが、今学期から給食時の牛乳のストローについて
学校によって対応が変わってきています。
昨夜、区内小学校1年と5年にお子さんのいるママから学校から来たお便りの写メが送られてきました。
始業式で次の日からの給食についてストロー廃止となるというお知らせをもらったそうで困惑して私のところに連絡が来ました。
今は「すぐーる※」(保護者が学校からのお知らせを受け取ったり、出欠連絡をするためのアプリ)のあるのだから、
廃止となる前日に紙ベースでお知らせしないで前もって知らせてほしい、と。
というのも、1年生の男の子なので上手に飲めなくてこぼしてしまうだろうから、もし廃止になるなら前もって練習するなり、ストロー持たせるなりしたかったと。ちなみに、今、区内小学校で提供されている牛乳パックはこちら↓
この連絡を受けて、区教委のほうに連絡したところ、区教委としては「中学校全学年と、小学校については5,6年生に『ストロー廃止にご協力いただきたい』という通知をだした」と。
ただ、紙パックから直飲みすることに抵抗がある・うまく飲めないといった理由で、ストローを希望する場合は渡すような柔軟な対応をしてほしいことも通知している、とのこと(でも、この友達ママの小学校は全学年一斉というやり方)
娘の小学校は?というと、同じ学年の友達ママに聞いたところ、去年12月2日の保護者会の際に校長先生からアナウンスがあったそうです。
その上で、3学期からの対応としては「5年生のみ」ストロー無を採用としたことがわかりました。
6年生(娘の学年)については、学年の先生にきいたら、6年生は牛乳アレルギーの子が多いので、従来通りストロー有にしたとのこと。
この件について思うのは、もちろん「脱プラ」にむけてアクションを起こすことや、
それを学校現場で実践すること自体は大事なことですし肯定するものでありますが、
子どもたちに給食の牛乳を直飲みさせることで、実践しなくてもいいのではないか?と率直に思います。
紙パックに口をつけて直飲みするのは、普段家庭内であれば「行儀悪いからやめなさい」と注意することも多いでしょうし、
それなのに、他方、学校では「牛乳は直飲みするもの」というのもいかがなものなのか?と。
区教委が最初に通知したように、小学校においては、せめて5,6年の高学年のみにするのが妥当な線なように思います。
今日学校から帰ってきた娘に「今日の給食ストローあった?」と聞くと、「あったよー」と。
そのあとに「でもね、私とA子ちゃんとB男くんとで、『ストローなくなりそう』て知ってから、毎回集めてきたから」というのです。
使わなかった子の分などを3人で貯めて、いざ廃止となった際には、飲みにくくて困っている子などに「1本10円だよー」といって渡すんだ!というので大変驚きました。(実際は、お財布を学校にもっていってるわけではないので、まあそういう言い方で配ると)
大人たちが、脱プラを掲げて、少しずれたというか「そこでなくても」な内容に右往左往しているのに対し、
子どもたちの方がよっぼど逞しく、頼もしいと感じた出来事でした。
給食ストローについては、やはり「学年によって」や「1人1人のニーズによって」というような柔軟な対応を求めたいと考えます(引き続き、周りの様子も聞いていきます)。