【終了】保活についての情報交換会
昨日、毎年恒例の保活についての情報交換会を実施しました。
雨だったこともあり、申込み者数より半分ほど減って5組+先輩ママさんたちとで開催。
これまでの情報交換会と違った論点(質問)として出てきたのが、
子ども子育て支援新制度がらみのもの。
フルタイム型でない働きかたの場合、いまの認可保育所の応募者状況だとまず内定しないので、認可外(認証・保育室・保育ママおよびまったくの無認可の保育施設)が最後の砦というか受け皿になっています。
ですが、新制度下、こうした認可外が、認可や小規模保育に移行する動きも数多くでてきていて、移行した方が保育料はたいがい安くなるのでそのメリットはありつつも、フルタイム型でないニーズの受け皿は?どうなるのだろう??という論点。
区では、子ども子育て支援新制度で求められている事業計画策定のために、25年度にニーズ調査を実施しています。
フルタイム型の就労希望に対する保育施設整備の不足(待機児童)という課題がもっぱらいまは着目されがちですが、「就労希望だけれどフルタイム型でない(在宅やフリー含め)」の受け皿も見極めていく必要があると思います。
新制度がらみの論点のもう1つとして、
今回の入園選考で加わった「連携施設のない保育施設にいる場合の20点加点」についても話題になりました。
この加点がつくような施設は、現在だと小規模保育4施設のみなので、
今年度の選考においてはそんなに全体へのインパクトはなさそうですが、
「20点」という大きな数値でもあるので、今後、妥当性やバランスをみていかないとと思います。
その他、みなさんと話ししていて、
経堂3丁目に建設予定で、近隣住民の反対があってなかなか進んでいない認可保育所の件や、
赤堤3丁目の閉園予定(今度の3月末で閉園)の幼稚園の跡地について、どうなっているのか?
などなど、いくつか懸案を再確認しましたので、分かり次第、参加された方にフィードバックしていきたいと思います。
雨だったこともあり、申込み者数より半分ほど減って5組+先輩ママさんたちとで開催。

これまでの情報交換会と違った論点(質問)として出てきたのが、
子ども子育て支援新制度がらみのもの。
フルタイム型でない働きかたの場合、いまの認可保育所の応募者状況だとまず内定しないので、認可外(認証・保育室・保育ママおよびまったくの無認可の保育施設)が最後の砦というか受け皿になっています。
ですが、新制度下、こうした認可外が、認可や小規模保育に移行する動きも数多くでてきていて、移行した方が保育料はたいがい安くなるのでそのメリットはありつつも、フルタイム型でないニーズの受け皿は?どうなるのだろう??という論点。
区では、子ども子育て支援新制度で求められている事業計画策定のために、25年度にニーズ調査を実施しています。
フルタイム型の就労希望に対する保育施設整備の不足(待機児童)という課題がもっぱらいまは着目されがちですが、「就労希望だけれどフルタイム型でない(在宅やフリー含め)」の受け皿も見極めていく必要があると思います。
新制度がらみの論点のもう1つとして、
今回の入園選考で加わった「連携施設のない保育施設にいる場合の20点加点」についても話題になりました。
この加点がつくような施設は、現在だと小規模保育4施設のみなので、
今年度の選考においてはそんなに全体へのインパクトはなさそうですが、
「20点」という大きな数値でもあるので、今後、妥当性やバランスをみていかないとと思います。
その他、みなさんと話ししていて、
経堂3丁目に建設予定で、近隣住民の反対があってなかなか進んでいない認可保育所の件や、
赤堤3丁目の閉園予定(今度の3月末で閉園)の幼稚園の跡地について、どうなっているのか?
などなど、いくつか懸案を再確認しましたので、分かり次第、参加された方にフィードバックしていきたいと思います。