【終了報告】バリアフリーについて話そう‼会
9月20日(連休中でしたが)。バリアフリーの整備のうち、
特に「心のバリアフリーをどう創っていくか」という論点について、
車いすレーサーの長屋宏和さん交えて、話そう会(オープンセッション)を実施しました。

会では、まず、世田谷のバリアフリー状況について情報共有。
6月下旬に長屋さんの自宅⇒馬事公苑に向かうという設定で
実際に一緒に移動をした際の画像振り返りつつ、
ソフト面・ハード面の課題を会場のみなさんと共有しました。
※当時のブログ:http://ameblo.jp/satmik/entry-12045271451.htm
今回の話そう会の目的(ゴール設定)は、「ここに来た人たちが、心のバリアフリーについて、自分は何ができるか?を考え、行動のきっかけづくり」をすること。
ですので、世田谷の現状を情報共有の後は、
「心のバリアフリーにつながる取組とは?」「何ができるか?」をグループでディスカッションし⇒発表する、という形式をとりました。
ハード面の課題(過去のブログに書きましたが、馬事公苑付近のバス停の歩道幅員、歩道フチの縁石を段差がスムーズな世田谷式ブロックに変える)は、
行政にとにかく早くやって頂くとして、
今回のメインテーマであるソフト面「心のバリアフリー」をどう作るかは、
多く出たキーワードは「教育」。
子ども達に、日ごろから、障がいを抱えている人たちへの理解をすすめていくような教育的なアプローチが重要という論点です。
会場からは、長屋さんのような「当事者の声を聴く機会があると、理解がすすむ(感じられる)」「親子で学ぶのもいいかもしれない」という意見も。
今日のような会を例えば、小中学校のPTAのみなさんと企画するといったアプローチも第2弾としてはやってみたいと思います。
特に「心のバリアフリーをどう創っていくか」という論点について、
車いすレーサーの長屋宏和さん交えて、話そう会(オープンセッション)を実施しました。

会では、まず、世田谷のバリアフリー状況について情報共有。
6月下旬に長屋さんの自宅⇒馬事公苑に向かうという設定で
実際に一緒に移動をした際の画像振り返りつつ、
ソフト面・ハード面の課題を会場のみなさんと共有しました。
※当時のブログ:http://ameblo.jp/satmik/entry-12045271451.htm
今回の話そう会の目的(ゴール設定)は、「ここに来た人たちが、心のバリアフリーについて、自分は何ができるか?を考え、行動のきっかけづくり」をすること。
ですので、世田谷の現状を情報共有の後は、
「心のバリアフリーにつながる取組とは?」「何ができるか?」をグループでディスカッションし⇒発表する、という形式をとりました。
ハード面の課題(過去のブログに書きましたが、馬事公苑付近のバス停の歩道幅員、歩道フチの縁石を段差がスムーズな世田谷式ブロックに変える)は、
行政にとにかく早くやって頂くとして、
今回のメインテーマであるソフト面「心のバリアフリー」をどう作るかは、
多く出たキーワードは「教育」。
子ども達に、日ごろから、障がいを抱えている人たちへの理解をすすめていくような教育的なアプローチが重要という論点です。
会場からは、長屋さんのような「当事者の声を聴く機会があると、理解がすすむ(感じられる)」「親子で学ぶのもいいかもしれない」という意見も。
今日のような会を例えば、小中学校のPTAのみなさんと企画するといったアプローチも第2弾としてはやってみたいと思います。