認知症の方および家族の支援について | 佐藤美樹(さとうみき)のサトミキ☆ブログ

認知症の方および家族の支援について

去年末から、旦那さんが認知症という方からのご相談を受けてきました。
私も何度かあったことがありますが、いたって普通に受け答えはできます。

認知症だとはとても思えないのですが、トイレの場所がわからなくなってしまったり、夜中家を出ていこうとしてしまったりするので、「たえず見ていないといけない」と。
介護認定は受けており(要介護Ⅱ)、ケアマネの契約も去年したそうですが
「相談しやすいケアマネ」に変えたいという要望をもっていらっしゃいました。

普段、子どもに関する相談(保育園入園など子育て支援系はじめ、イジメ問題等々)はよくうけていますが、認知症の方のご家族からのご相談を受けることはこれまでほとんどなかったので
今回いろいろ調べてみました。 

一般的に、こうした認知症の相談については、区ではあんしんすこやかセンターでうけています。
あんしんすこやかセンターには認知症の専門相談員もいるので、この方についても最寄りのあんしんすこやかセンターを紹介し、そこで「ケアマネを変えたい」件含め現状を相談してみてください、と伝えました。
※介護保険のいろはがわかるガイドブック:http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/145/603/608/d00032191.html
 
※あんしんすこやかセンター:
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/105/143/567/d00031837.html

・・・が、この方の場合「この事業者だといいケアマネージャーさんを紹介してもらえる」というような事業者の特定を期待していたわけですが、事業者の特定はあんすこでもできないので(近くにあるケアマネを抱える事業者のいくつかを示すことはできる)、「ケアマネ探し」については再びボールが返ってきてしまいました(なので、私が再び、友人をツテに探してみることに・・)。

ケアマネさんを決めて→週1なり認知症対応型のデイサービスなどを利用することを勧められたそうですが、ケアマネが決まらないと前に進まないので、この辺についてもあんすこでやってもらえないんだろうか?!と思うところです。

また、ケアマネや利用するデイサービスが決まっても、この方の場合のように、「夜中、1日でもいいから誰かいてくれて見張ってくれてたら眠れるのだけど・・」というような悩みについて、現行のサービスだと対応するものがない現状(いわゆる「見守り」といわれる部分)。

「見守り」支援について、さまざま区でも検討がされてきているようですが、認知症の家族支援としてもう1歩さらに仕組みがほしいところです。