二子玉川公園の開園に際して
14日、二子玉川公園の開園式にいってまいりました。
二子玉川公園は、駅の東側再開発エリアのさらに先に位置していて、全6.6haのうちこのたび3.6haが開園になった運び
※世田谷区立二子玉川公園:
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/157/690/d00125221.html
開園式では、公園内の日本庭園(帰真園)の監修を手掛けた東京農大の先生などがお祝いのスピーチをし、その後、日本庭園前にてテープカットが行われました。

↑テープカットの様子

日本庭園内に復元された旧清水邸。復元はすべて清水建設による費用負担で行われました。
当公園については、自分もこれまで、日本庭園の管理費、公園内へのカフェ誘致、公園の防災機能とさまざまなトピックスで質問してきました。
日本庭園は、樹木の剪定など管理コストがかかっていきます(おそらく年間数千万)。もちろんなるべくコストは抑えたいところですが、せっかく区内唯一の日本庭園ですから10年・20年たって「名園」となるべくきちんと管理はしていきたいところ。地域の公園管理サポーター(ボランティア)の方たちに担って頂ける部分がどこまであるかによってもコストはかわってくると思います。
以前質問した「公園内カフェ」については、今回開園した区画内にスタバが整備されるとのこと!楽しみです。
この公園には、世田谷の文化拠点的な要素・憩いの場の要素だけでなく
災害時の「防災公園」としての機能も充実しています。仮設住宅設置を想定したマンホールトイレやかまどベンチ等々。
以前紹介した避難誘導塔(A-E-Towerあえたわ~)は第2期開園となるエリア設置される予定とのこと。
※避難誘導塔(A-E-tower)についての過去のブログ:
http://ameblo.jp/satmik/entry-11337187497.html
2歳の娘がいる身としては、乳幼児向けの遊具スペースが充実しているのもうれしいです。
まさに子どもからお年寄りまで幅広くいろいろな楽しみ方ができる公園となったのでは、と思います。

<おまけ>開園式で配布されていた日本庭園模型ができる工作紙。帰宅して作ってみましたが、、(途中で挫折)

二子玉川公園は、駅の東側再開発エリアのさらに先に位置していて、全6.6haのうちこのたび3.6haが開園になった運び
※世田谷区立二子玉川公園:
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/157/690/d00125221.html
開園式では、公園内の日本庭園(帰真園)の監修を手掛けた東京農大の先生などがお祝いのスピーチをし、その後、日本庭園前にてテープカットが行われました。

↑テープカットの様子

日本庭園内に復元された旧清水邸。復元はすべて清水建設による費用負担で行われました。
当公園については、自分もこれまで、日本庭園の管理費、公園内へのカフェ誘致、公園の防災機能とさまざまなトピックスで質問してきました。
日本庭園は、樹木の剪定など管理コストがかかっていきます(おそらく年間数千万)。もちろんなるべくコストは抑えたいところですが、せっかく区内唯一の日本庭園ですから10年・20年たって「名園」となるべくきちんと管理はしていきたいところ。地域の公園管理サポーター(ボランティア)の方たちに担って頂ける部分がどこまであるかによってもコストはかわってくると思います。
以前質問した「公園内カフェ」については、今回開園した区画内にスタバが整備されるとのこと!楽しみです。
この公園には、世田谷の文化拠点的な要素・憩いの場の要素だけでなく
災害時の「防災公園」としての機能も充実しています。仮設住宅設置を想定したマンホールトイレやかまどベンチ等々。
以前紹介した避難誘導塔(A-E-Towerあえたわ~)は第2期開園となるエリア設置される予定とのこと。
※避難誘導塔(A-E-tower)についての過去のブログ:
http://ameblo.jp/satmik/entry-11337187497.html
2歳の娘がいる身としては、乳幼児向けの遊具スペースが充実しているのもうれしいです。
まさに子どもからお年寄りまで幅広くいろいろな楽しみ方ができる公園となったのでは、と思います。

<おまけ>開園式で配布されていた日本庭園模型ができる工作紙。帰宅して作ってみましたが、、(途中で挫折)
