世田谷ソーラーさんさん事業(一般質問その②)
先週金曜の一般質問では、
この4月下旬に区がプレス発表した「世田谷ソーラーさんさん事業」について
取り上げました。
この事業は、区の外郭団体である㈱世田谷サービス公社が、太陽光パネルの販売代理店的機能となって、区内の一般戸建住宅・1000戸対象に太陽光パネルを設置するというもの。
1000という大量一括購入による低価格と、
株式会社形態といえど区が90%議決権をもっていて区の委託料が売り上げのほとんどいう
いわば実態としては「区の一部」の組織が運営することでの「安心・安全」をウリにしていく、というもの。
類似の取組みは、飯田市のおひさまファンドや太田市でもありますが、
この「1000戸」という数字は破格の多さなのと、7月1日の固定買い取り価格制度の
タイミングでもあるので、この世田谷区の施策が、太陽光パネル業界全体にもインパクトを与えるような事業にもなりうるとみています。
※飯田市おひさまファンド:http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_ohisama.html
※おおたまるごと太陽光:http://mro.or.jp/index.php?id=22
ただ、前述のように世田谷サービス公社は「区の一部」のような組織(働いている方も
区の出向職員がほとんど)なので、マーケットに参入して民間と競合していくとなると
いろいろとハードルもあると思われ、一般質問ではその観点で問いました。
※(株)世田谷サービス公社:http://www.setagaya.co.jp/
ハードルの1つと思われるのは、やはりマーケティング・販促面。
どういうポイントを「ウリ」にして、どのようなターゲットにどうPRして売っていくのか。
この辺の仕込み&仕掛け次第については、区のほうも多いに関与して広報など支援してほしいところ。
区では、保坂区長が自らコーディネートするもの含め、自然エネルギー関連のイベントも多いので、そうしたイベントでミニブースを設けて「出前講座」「販売相談コーナー」みたいな企画とかするとよいのでは、と思います。
・・ということも質問で述べたのですが、折しもその翌日16日にも環境啓発月間としてのイベントに、今回ソーラーさんさん事業にPR協力を名乗りでてくれたというエネギャルさん達もきて、ちょっとしたミニ講座が設けられていました。
※「自然の恵みを活かして豊かに暮らす世田谷の未来に向けて」イベントの様子(近日動画がUPされるとのこと)
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00039995.html
今日の環境・エネルギー等特別委員会でも環境総合対策室から
この事業については、18日の記者会見を受けて「サービス公社からうかがっている範囲」という位置づけで報告がありましたが、肝心のパネル価格が「未定」とのこと。
また、提携ローンを組む際のレートなど、この事業の数字的なところは
22日の記者会見で発表になるそうです。
この4月下旬に区がプレス発表した「世田谷ソーラーさんさん事業」について
取り上げました。
この事業は、区の外郭団体である㈱世田谷サービス公社が、太陽光パネルの販売代理店的機能となって、区内の一般戸建住宅・1000戸対象に太陽光パネルを設置するというもの。
1000という大量一括購入による低価格と、
株式会社形態といえど区が90%議決権をもっていて区の委託料が売り上げのほとんどいう
いわば実態としては「区の一部」の組織が運営することでの「安心・安全」をウリにしていく、というもの。
類似の取組みは、飯田市のおひさまファンドや太田市でもありますが、
この「1000戸」という数字は破格の多さなのと、7月1日の固定買い取り価格制度の
タイミングでもあるので、この世田谷区の施策が、太陽光パネル業界全体にもインパクトを与えるような事業にもなりうるとみています。
※飯田市おひさまファンド:http://www.ohisama-fund.jp/contents/results_ohisama.html
※おおたまるごと太陽光:http://mro.or.jp/index.php?id=22
ただ、前述のように世田谷サービス公社は「区の一部」のような組織(働いている方も
区の出向職員がほとんど)なので、マーケットに参入して民間と競合していくとなると
いろいろとハードルもあると思われ、一般質問ではその観点で問いました。
※(株)世田谷サービス公社:http://www.setagaya.co.jp/
ハードルの1つと思われるのは、やはりマーケティング・販促面。
どういうポイントを「ウリ」にして、どのようなターゲットにどうPRして売っていくのか。
この辺の仕込み&仕掛け次第については、区のほうも多いに関与して広報など支援してほしいところ。
区では、保坂区長が自らコーディネートするもの含め、自然エネルギー関連のイベントも多いので、そうしたイベントでミニブースを設けて「出前講座」「販売相談コーナー」みたいな企画とかするとよいのでは、と思います。
・・ということも質問で述べたのですが、折しもその翌日16日にも環境啓発月間としてのイベントに、今回ソーラーさんさん事業にPR協力を名乗りでてくれたというエネギャルさん達もきて、ちょっとしたミニ講座が設けられていました。
※「自然の恵みを活かして豊かに暮らす世田谷の未来に向けて」イベントの様子(近日動画がUPされるとのこと)
http://www.city.setagaya.tokyo.jp/020/d00039995.html
今日の環境・エネルギー等特別委員会でも環境総合対策室から
この事業については、18日の記者会見を受けて「サービス公社からうかがっている範囲」という位置づけで報告がありましたが、肝心のパネル価格が「未定」とのこと。
また、提携ローンを組む際のレートなど、この事業の数字的なところは
22日の記者会見で発表になるそうです。