テーマ別区民意見交換会初回:「地域行政について」を傍聴してみて | 佐藤美樹(さとうみき)のサトミキ☆ブログ

テーマ別区民意見交換会初回:「地域行政について」を傍聴してみて

26日に実施された「テーマ別意見交換会:地域行政について」を傍聴してきました。
これは、去年「保坂区長と語る車座集会」として、各街づくりセンター/出張所単位で開催されたものの第二弾・テーマ別のもの。
 ※テーマ別区民意見交換会:http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00039686.html

参加されている方々は、去年の地域別のもの(桜上水と経堂が対象地域だった回をそれぞれ聞きにいったのですが)よりも若干若い人が入っているように思いました。
若い人(学生さん2人)からの意見で、
「区政に関心を持っていても、どういう風に接点を持てばいいのか分からない人が多い」
「今回の意見交換会は区長のTwitterとメルマガでしった」というものがあって、
改めて、区からの情報発信としてやはりSNSやTwitterは有効であることを感じました。

実際、自分自身、保育園を作りたいと思って地域で活動するようになって(2009年頃)初めて
区報(せたがや)というものの存在を知ったし、平日は都心に勤務していたので
街づくりセンター・出張所にはほとんどいった事がありませんでした。

地域行政テーマだったので、街づくりセンター/出張所の在り方や機能についての議論もあったのですが、その中で、やはり30代の方から
「街づくりセンター/出張所が地域の防災拠点となるようにするというけれど、若い世代で働いている人達にとっては、存在すら知らない人も多い」
「防災については、平日昼間・平日夜間・土日の区内にいる人口パターンごとに計画すべきでは」
という意見があって、なるほどと思いました。
いまや、自分も「平日昼間区内にいる」パターンなので、こうした感覚を忘れつつあり、
大事なポイントを思い出させてもらったと思います。

テーマ別意見交換会は、新しい試みで、次回は「地域で子育て」テーマ。
やはり、こうした区の問いかけ(パブリックコメントしかり、集会しかり)に対して
普段はアプローチしてこない若い人達が(殊に次回は子育てテーマなので子育て現役世代が)
応えてくれるといいな、と思います。

次回6月2日は、自分自身も同じ時間帯で、ママ・パパさん達と子育て・保育に関する座談会予定なので、テーマ別集会にはいけないのですがどのような人達がどのくらい集まるか、非常に気になるところです。
※佐藤主催の「子育て・保育に関する座談会~4月始まってみてどうですか?!」:http://satmik.web.fc2.com/index.html#zadankai120602