世田谷の緑の保全について
5日、都市整備委員会にて、成城3丁目の山縣邸の緑についての
議案(「山縣邸全体のまとまった緑、景観、住環境が将来にわたって残るよう折衝、指導することを求める陳情」)の審査を行いました。
山縣邸とは、3000坪の敷地で相当の緑を有しているのですが、
今回その3分の一が開発され有料老人ホームの建物として貸し出されるということで
周辺の住民のみなさんが中心となって、「まとまった緑を保全してほしい」という趣旨で
陳情を出されたもの。
委員会付託の議案として扱われ、民主党会派としては「継続」という結論を出しました。
他の会派も無党派市民(木下議員)と共産党以外は「継続」という意見だったので、
結局、この議案(陳情)については「継続」という結果になりました。
自分にとっては、区議になって初めての委員会付託の陳情で、
これをきっかけに、「世田谷区の緑」に関する様々な条例・制度を学ぶきっかけになりました。
この山縣邸の敷地の一部(約1000坪くらい)が国分寺崖線にかかっているのですが
この国分寺崖線の保全だけでも、
・世田谷区国分寺崖線保全整備条例
・斜面地における建築物の制限に関する条例
・風景づくり条例
・みどりの基本条例
があり、また東京都の条例で風致地区条例もあります。
※国分寺崖線:http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00011647.html
条例以外にも国(国土交通省)の定めている制度として
・特別緑地保全地区制度
・市民緑地制度
などがあり、それぞれ固定資産税や都市計画税の減免・優遇が所有者側に設けられています。
※国土交通省の制度いろいろ
http://www.mlit.go.jp/crd/park/shisaku/ryokuchi/index.html
今回難しいと感じたのは、対象が個人の資産であるため、
その所有者側にとってもメリットのある緑の保全の方法でないと結局合意いたらないだろう、という点。
残念ながら、上記2つの制度は所有者側が応じないので、この制度による税の優遇は
メリットにならず。
個人的には、既存の制度以外で税の優遇策がつけれるような何か条例の改正など
できないのか?とも考えますが、まだまだ知見が浅く、いい提案が浮かびませんでした。
これからもこういった世田谷区の緑を守るために考えなければならない場面は
出てくると思うのでこれを機に、緑関連の条例・制度等を税制含め勉強したいと思います。
議案(「山縣邸全体のまとまった緑、景観、住環境が将来にわたって残るよう折衝、指導することを求める陳情」)の審査を行いました。
山縣邸とは、3000坪の敷地で相当の緑を有しているのですが、
今回その3分の一が開発され有料老人ホームの建物として貸し出されるということで
周辺の住民のみなさんが中心となって、「まとまった緑を保全してほしい」という趣旨で
陳情を出されたもの。
委員会付託の議案として扱われ、民主党会派としては「継続」という結論を出しました。
他の会派も無党派市民(木下議員)と共産党以外は「継続」という意見だったので、
結局、この議案(陳情)については「継続」という結果になりました。
自分にとっては、区議になって初めての委員会付託の陳情で、
これをきっかけに、「世田谷区の緑」に関する様々な条例・制度を学ぶきっかけになりました。
この山縣邸の敷地の一部(約1000坪くらい)が国分寺崖線にかかっているのですが
この国分寺崖線の保全だけでも、
・世田谷区国分寺崖線保全整備条例
・斜面地における建築物の制限に関する条例
・風景づくり条例
・みどりの基本条例
があり、また東京都の条例で風致地区条例もあります。
※国分寺崖線:http://www.city.setagaya.tokyo.jp/030/d00011647.html
条例以外にも国(国土交通省)の定めている制度として
・特別緑地保全地区制度
・市民緑地制度
などがあり、それぞれ固定資産税や都市計画税の減免・優遇が所有者側に設けられています。
※国土交通省の制度いろいろ
http://www.mlit.go.jp/crd/park/shisaku/ryokuchi/index.html
今回難しいと感じたのは、対象が個人の資産であるため、
その所有者側にとってもメリットのある緑の保全の方法でないと結局合意いたらないだろう、という点。
残念ながら、上記2つの制度は所有者側が応じないので、この制度による税の優遇は
メリットにならず。
個人的には、既存の制度以外で税の優遇策がつけれるような何か条例の改正など
できないのか?とも考えますが、まだまだ知見が浅く、いい提案が浮かびませんでした。
これからもこういった世田谷区の緑を守るために考えなければならない場面は
出てくると思うのでこれを機に、緑関連の条例・制度等を税制含め勉強したいと思います。