ご覧いただきましてありがとうございます。

 

もうすぐやってくる中間テストで、内申のために行った対策について書いております。

 

 

今回は中学3年生1学期中間テストの公民について書きたいと思います。

 

公立中学では3年生の社会でやっと公民が出てきました。

 

この頃子ども①の社会の先生が公民大好き先生だったことが判明し、

 

『先生が公民大好きっぽいから、凝った問題を出してくるんじゃないかなあ、気を付けて!』

 

子ども①に警告!を出した覚えがあります。

 

人間は自分が好きな分野の問題を作るとなると張り切るものです。

 

そして、本当に本当に凝った問題が出されました・・・・・

 

範囲は【現代社会とわたしたちの生活】で、日本国憲法までいかなかったので

 

これまた先生の裁量で何とでもなる微妙な範囲・・・

 

裁量で何とでもならない問題としてはそれぞれの用語問題でした。

・人口問題

→人口ピラミッドを国別に見分ける問題、日本の年代別に並べ替える問題

 

・情報化社会の問題

→情報化社会がどう発達発展してきたか

→情報リテラシーの問題

 

・多文化共生についての用語問題

 

・現代の家族制度

→男女平等、均分相続について

→個人の尊重と本質的平等について

 

・男女共同参画社会について

→男女共同参画社会基本法、憲法第24条

→女性の労働力率の変化

 

公民大好き先生のオリジナル問題は、

上記の記述問題オンパレード!

 

授業中に自分の意見を考え、書き、話し合う機会が多くあったみたいで

 

テストでも考え書かせる問題と、授業聞いてましたか問題、ありました。

 

この資料からどういうことがわかりますか?

これはどうしてこういう現象が起きましたか?

・・・ここまではいいんですが。

これに対してあなたはどう思いますか?・・・とかね。

 

この時『本当にどう思ったか』書いてはいけません!

 

正確には

『授業中にどう思ったか発表し合った意見を』書きましょう。

 

そうすることで授業をきちんと聞いていたか、参加していたかの証拠になるわけです。

 

くだらないとお思いでしょうか?

 

くだらないと思おうが、素晴らしいと思おうが、それが内申なのであります・・・・・

 

☆役に立った問題集です↓

 

 

 

 

 

そして、そして、社会に関しては絶対

先生のプリントを順番に、しっかり、きれいに貼ったノート作りが欠かせませんでした。

 

ノート提出がある学校の方は気を付けてくださいね!