ご覧いただきましてありがとうございます。
何回か前に塾なしで高校受験に挑み、合格したことを書きました。↓
塾なし、といえどもみんなが受けていると思われる、【V模擬】は秋くらいから受けましたよ。
塾で申し込まれる方も多いかもしれませんが、個人でももちろん申し込めます。
そのほかに、公立中学で行われる実力テストも受けました。
秋くらいから高校受験直前までずっと5教科は60後半くらいの偏差値をうろうろしていました。
我が子の決して高いとは言えない内申を加味した合格判定がS判定からE判定までで出るのですが、
ずっとS判定でした。
ここで、判定の出し方で、ん???と思うことがありまして・・・
内申を加味して判定を出してくださるのはいいのですが、
実際そのV模擬でとれた点数ではなく、【受験当日取れるであろう点数】で判定を出しているみたいです。
ですので、SやA判定でも不合格になったお友達が何人かいました。
うちは推薦でしたので、結局判定のナゾはナゾのままなのですが。
中学校3年の三者面談でも、志望校の相談をしたとき、
『本番は○○○点取れそうですね、だから・・・』みたいな感じで担任の先生がお話されたので
(今取れている点数基準で志望校を決めないんだ!)と心がざわついた母でした・・・
そもそもV模擬は受験本番より少し難しく作ってあるとうわさで聞いていました。
実際受験本番の平均点が300点前後であり、V模擬平均は260点から280点だったりします。
問題を実際解いてみた感覚としては、V模擬の数学が少し難しく感じましたが、
他は都立過去問によく似て同じくらいの難易度であると感じました。
・・・私が文系人間だからそう感じたのかもしれませんが、
数学の大問1(基礎のところ)が少しひねってあるような気がしました。
ということで、何が言いたいかといいますと、V模擬と本番の難易度はそう変わらないので、
本番に取れるであろう点数をもとに出された判定をうのみにして油断しないほうがいいと思う!ということです。
あくまで個人の感想ですが、私が自分で!←ここ強調したい、解いてみたので書きたかっただけです。
塾なしであっても、いえ塾なし受験だからこそ、模試は受けた方がいいです、絶対!
- オレパ with のり ホワイトAmazon(アマゾン)内申のためのノートにプリントを貼るときは、ノートよりひと回りプリントを小さく切ってから貼りましょう。
- 漢検 漢字辞典 第二版Amazon(アマゾン)漢検が出版している辞典なので、漢検出題率が高く、字が大きく見やすくて、学校の国語の勉強にも使えておすすめです!
- ポストイット 付箋 強粘着 ポップアップノート デザイン ディスペンサー ペン立てタイプ ブラック ABS-330-BAmazon(アマゾン)ペン立てつきロール付箋ですので、書いて貼って書いて貼って出来ます。 忘れ物防止に役立ちます!
- プラスチック製ファイルフォルダー10個 封筒 拡張ファイルウォレット オーガナイザー ドキュメントフォルダー スナップ開閉とポケット付き A4サイズ 防水 透明ポーチ (白、水平)Amazon(アマゾン)忘れ物をしないために科目別の仕分けをおすすめします。