不安定な毎日なんだろうな。 | いつかかならず

いつかかならず

子どもと一緒に成長しよう♪

息子(中3)はADHD。

娘(中1)は自閉症スペクトラム・場面緘黙症。
小2秋から五月雨登校。
現在は不登校。


現在、中1の娘。

小2の冬に

自閉症スペクトラム

場面緘黙・分離不安と診断され

小3から特別支援学級在籍。


小2秋から登校しぶり。

短時間登校や五月雨登校を経て不登校。

現在は週2回超短時間登校中。


そう。

娘は絶賛不安定中です。


私は元気に過ごしてます。

外に出て働けるってありがたいなぁ〜と思う日々。


あ、私が凹むことといえば…

行きたかったライブのチケットが取れず落ち込んでます(笑)

チケット取れると思ったんですけどねぇーもやもや

悲しいえーんファンクラブ入ろうかなチュー







春は

ワクワクする季節でもあり

ドキドキする季節でもあり

感情が忙しい爆笑



不登校の娘は中学校に入学し

超短時間登校しています。↓



娘もいろんなことを感じ

様々な感情と戦っているようです。↓



そして

生活リズムの変化や環境の変化など

いろんなことが重なり

これまで通っていたところにも影響がアセアセ



週2回の塾


これまで不登校の娘のために

通常より早い時間でほぼ個別対応してもらっていましたが

4月から中学生枠の遅い時間になり

個別ではなく、中学生が5.6人いる状況。


この変化についていけなかったようで…


中学生枠の初日は普通に通塾し、

ゲッソリ疲れた表情で帰宅ドクロ

(気にはなったが、声かけずスルー)

中学生枠2回目「いやだ」と休む。


時間を元に戻して

少人数の対応してもらえることになったが

それでも行ったり休んだり…

どうしたいか聞いても答えず…


数日後

「英語がしんどい」と言い出す。

塾の先生に相談すると

英語の学習内容を書くことメインでやってみませんか?と提案してくれて

娘はそれでやってみる!とのことひらめき電球


場面緘黙の娘

塾でも話すことができないため

先生の発音を聞く。という対応で学習していましたが

「大丈夫?」「わかった?」と一つずつ確認されながら学習することは

娘の性格的には苦手だったのかもしれません。


でもね

時間を調整したり

学習内容を変更したり

その時々で対応しても

あれこれ理由をつけて休む日が多くなった。

私「結局、どうしたいん?」

娘は何も言わず黙り込む。


数日後

娘「塾やめて、他探したい」と言い出した。


なんでやねん!

コロコロ気持ち変わりよる!

ほんま意味わからん!!


私「そうなん。」

私「スマホで検索できるし、探してみて」

私「わからなかったら一緒に探すから言ってね」


以前、私が調べた数ヶ所と

検索方法や検索ワードを伝えて

娘に任せた。

好きにしたらええわ!



塾にするのか

放課後デイにするのか

フリースクールにするのか

気になったところを見に行けばいいひらめき電球



そんなこんなで

娘は不安定な毎日を送っています飛び出すハート