こんにちは。英語コーチのイトウです。

初めましての方はこちらから

 

コロナ渦で思う様に外出が出来ないとFacebookの「思い出」という機能が楽しくて。

過去の同じ日の自分の投稿がみられる機能です。

 

******************************

6年前のシルバーウィークは岩手県立美術館にてスペインの近代彫刻家の作品を堪能した様だ。

彫刻家といっても鍛冶屋の息子であったフリオ・ゴンザレスの作品は金属を使って溶接を駆使したものが多い。

すなわち、元板金屋であり今も金属加工業の私が興味津々な展示会。

 

 

使用材料は鉄、真鍮、青銅、銀など。

よくみれば板だけではなく、アングル、角棒、丸棒、パイプを要所に使っている。

工法も溶接、切断、曲げ、ロール、エングレービング、エッチング、鋳造、鍛造と見る事が出来て、金属加工業者にはたまらない作品たち。

薄い板金を曲げた中でも輪郭を切断し、影を出す事により奥行きが生まれ、見る角度により違う表情ができている。

切断面が非常にきれいなものや、敢えて仕上げない部分。

溶接も限りなくシームレス状態を目指しているものやダレをそのまま活かしているものもある。

80年前に鉄工材料をこの様に芸術作品とし、尚且つ自身の職業を活かし、立体版ピカソ的活動をしていたのは極めて興味深い。

 

美術館から見える盛岡の夕景。このくらいの都会が自分には心地よいです。

******************************

 

マニアックなのはわかっているが、英語コーチ&製造業従事者として、どうしても英語も書きたい。

 

【材質編】

・鉄(普段の生活で言うところの鉄):steel(日本語でもスチールと言いますね。)

・真鍮:brass (ブラスバンドと聞くとイメージ湧きませんか?Brassで出来た楽器が多い楽団ですよね。)

・青銅:bronze(銅像はBronzeが多いですよね。)

・銀:Silver

 

【材料形状編】

・アングル(山形鋼と言わなくても日本語でも「アングル」で良いのですが、等辺と不等辺があるので注意)steel angle

・角棒:square bar

・丸棒:round bar(角棒と丸棒はセットで覚えると良い!)

・パイプ:角パイプならsteel square pipe、丸パイプならround steel pipe。

 (形状と材料の順番は前後しても大丈夫。steel squareでもsquare steelでもOK。長方形型のパイプはrectangular pipe。)

 

【工程編】

・溶接:welding

・切断:cutting(単純に切断ですが、せん断となるとシャーリングになるのでshear)

・曲げ:bending

・ロール:rolling

・エングレービング:engraving

・エッチング:etching

・鋳造:casting

・鍛造:forging

 

******************************

 

英語コーチングは10月は満席につき、11月スタートの方を募集しています。

英語発音指導士®️に認定されました。

初心者には発音指導も可能です。

 

* 英語を勉強したいけど、習慣化が難しい方

* 日々の学習で疑問点をタイムリーに解決したい方

* 目標に対して勉強の仕方がわからない方

* 目標に向かって誰かに伴走して欲しい方

* 会社にTOEICスコアなどを求められてしまった方

 

毎月5名様を3ヶ月コースの無料体験セッション受付中です。(100~120分程度/Zoom他)

 

●体験セッションお申し込みはこちらから↓

https://forms.gle/oahghb1XJx4hZ5ULA

 

【その他ご質問、お問い合わせ】

お気軽にコメントやDMを下さいませ。

こちらからお問合せ下さい。