朝一で病院へ行き、抗がん剤投与開始で夕方帰宅しました。

金曜日まで5FU(フルオロウラシル)の点滴を繋いだままです。

 

ひとまず全体的な体調については”いつもと何かが違う”という感覚があります。

それと帰宅後の手洗いで、水はそれほど低い温度ではありませんけど指先がビリビリしました。

今回も数日で終わるといいですけど。

感覚的には無数の電子ライターの着火装置で、指先全体を連続でバチバチされる感じですが、刺激はあれの1/3~半分です。

 

 

血液検査の結果を載せておきます。

 

  CEA C19-9 P53  
2019/12 5.8 8 4.4 術前
2020/3 0.7 7 - 術後
2020/5 0.7 9 -  
2020/6 0.9 9 -  
2020/7 1.1 10 -  
2020/9 1.1 10 2.6  
2021/4 2 9 8.42  
2021/5 2.7 8 6.67 抗がん剤開始前週
2021/6 1.4 10 -  
2021/7 1.1 11 -  

 

C19-9はあまり変化無く、CEAの値は元々それほど高くありませんが、抗がん剤開始後に値が低くなってきました。

P53は三ヶ月に一度らしいです。抗がん剤開始前に低くなっているのはなんなんだろう。

炎症で数値が上がったんじゃないかと勝手に思っていますが、抗がん剤治療が終わったらまた画像で確認するので、その時どうなっているかですね。

 

 
ちなみに抗がん剤治療前に撮影した画像はこんな感じです。
 
肝臓

 

肝臓PET 

 

 

肺 その1

 

 

肺 その2

 

 

当初肺は3カ所あると言われましたが、PETで撮影したところ2つだけ色が付きました。

最後の画像もモニターではほんのり色が付いて見えていました。

肝臓は全体的に黄緑色がまだらに見えますが、どういうことなのか聞いてみればよかったです。

これらが癌だとして、心臓の近くにある「肺 その1」って切除できるんですかね?

 

 

 

抗がん剤治療終了後に撮影しますが、どれだけ小さくなっていますかね。

 

次回以降も体調の記録を投稿していきます。