今月、1月4日。

正月休みの最後の日である、その日。

2024年の最初の「乗り鉄」を大いに楽しんだ日でもある。

 

そんななか、もうそろそろなくなるであろう、

「オーシャンアロー」こと283系使用の特急「くろしお」に乗って

今回は、新大阪から白浜までの間、

グリーン車に乗って、優雅に移動した~♪

 

前記事からの続きです。

 

今回乗った、283系使用の特急「くろしお」・・・

新大阪13時13分発の白浜行のやつで、

全区間、グリーン車で乗る通すコトに!

「アップグレードチケットレスグリーン1000P」というやつで

JR西日本のポイント「WESTERポイント」1000ポイント使うと

新大阪白浜間のグリーン車の料金・・・通常5400円するところ・・・

2090円で利用できるという、超破格なきっぷ!

当然、コレをつこうて、今回もグリーン車乗ったワケやね!

 

今回乗る、283系使用の特急「くろしお」。

通常やったら、6両編成なんやけど、

多客期というコトもあって、3両増の9両編成!

そのため、グリーン車も通常和歌山方に連結されてるんやけど

今回の増結分でも、新大阪方にもグリーン車連結され、

9両編成のうち、グリーン車が2両あるという

実に豪華な編成!!

 

↑の写真、いつもは、滅多に顔を見せない、新大阪方のグリーン車。

当然、この車両に乗って、白浜まで乗るコトにする!

 

グリーン車の客室内入ったら、こんな感じやね!

そして、13時13分、新大阪駅を定刻通り発車。

白浜へ向け、約2時間半のグリーン車の旅が、今・・・始まったのである!

 

淀川を渡り・・・

 

梅田貨物線へ。

 

今年3月に地下化された線路を走行。

 

ちなみに地下化される前、完全地上であった時の梅田貨物線に乗ったんやけど。

その日は最終日で、梅田の界隈・・・ものすごいコトになってた。

 

そして、大阪駅に到着。

コレが新しい大阪駅のホームかぁ~。

いっぺん、うめきたの地下寄らなアカンな。

どんなんか、いっぺん見とかなアカンわ~。

まだ、うめきたの方・・・1回も寄ってないしな。

とゆーか、普段(?)の大阪駅とうめきたの方・・・だいぶ離れてるし、

他でゆーたら、東京駅の京葉線のりばと実にエエ勝負となってる??

 

大阪駅を発車し、再び地上へ。

そして、高架上って、大阪環状線と合流。

 

そん時、車掌巡回してたんで、ココで後面展望を~♪

こんな感じで景色見れるの、めっちゃ新鮮やったりする。

普段は、和歌山方しか、前面(後面)展望出来んからな。

 

車掌戻ってきたんで、自分の席に戻るコトに。

 

環状線の景色をいつもとは違う感覚で楽しむ。

そうこうしているうちに天王寺駅に到着。

今乗ってるグリーン車・・・俺一人だけやってんけど、

この駅で、家族連れ4人乗車!

ちなみに、このグループ、和歌山まで乗車。

 

阪和線の景色も、違う感覚で楽しんだり

 

乗車前にセブンイレブンでこうたお菓子類をパクつく。

ガムだけやったら、ホンマに口寂しいからな~(-.-)

長時間列車に乗るときなんか、こんな風にお菓子パクついてるワケな。

 

「くいだおれ太郎」をデザインしたベビースター・・・

お好み焼きの味そのもので、見かけも味も・・・まさに「大阪らしさ」を感じ

大阪のお土産としても、ホンマもってこいやね!!

 

あ、あと、↑の写真に写ってるきっぷ・・・

全部「えきねっと」で予約し、JR東海の指定席券売機で発券したきっぷな。

コレにより、「えきねっと」で紐づけてるJR東日本のクレジットカード「ビューゴールドプラスカード」のポイント・・・

JREポイントが、購入額の8%還ってくるんでね~。

 

阪和線の走行なんやけど・・・

めっちゃノンビリと走ってる感じやった。

日根野駅に到着し、ホームの端っこにじーちゃんおって

めっちゃ高価なカメラ構えて、熱心にこの車両撮ってはったわ~。

そういえば、阪和線の彼方此方の場所で、「撮り鉄」がようけおったわ~。

今乗ってる車両が9両編成なのと、この電車の両サイド「イルカ顔」なんで

ソレで、撮り鉄が多いと・・・俺はそう思ってる。

 

コレが「イルカ顔」な。

283系のシンボルでもあったりする。

(↑の写真、同日の夜中、和歌山駅で撮ったもの)

 

大阪府から和歌山県に入り・・・

 

紀の川渡って、

そして、和歌山駅に到着した。

 

 

次記事に続く。