去年の2022年GW7連休後半、

九州メインに彼方此方「乗り鉄」旅行に行ってきた時の話。

 

 

前記事からの続きです。

 

大阪から北九州までフェリーに乗って、一夜を過ごした。

「個室」で過ごしたんやけど、ものすごく狭い部屋やってんけど

眠りに入れば、ソレでエエし、あと・・・ゆっくり横になれるからな!

 

実に快晴の朝で、北九州・新門司港に到着。

シャトルバスに乗って、1時間弱で小倉駅へ。

小倉駅の改札通って・・・2022年3度目の九州の鉄道の旅が今・・・始まるのだ!

 

駅構内にある立ち食いうどん屋で朝飯すませ、

小倉駅を9時55分発車する

日豊本線の中津行きの普通電車に乗って、行橋まで。

しっかし、JR九州の電車・・・

実に個性的なん、めっちゃ多いんで、

乗るのもそうやけど、見んのもめっちゃ楽しいね~(*^▽^*)

 

10時30分、行橋駅に到着。

ココで、平成筑豊鉄道に乗り換え~♪

 

同じ駅構内んトコに、平成筑豊鉄道の乗り場あんねんけど、

ただ単に素通りし、整理券取って、車両に乗り込む。

1両編成のディーゼルカーで、ロングシートの車両やった。

 

10時33分、行橋駅を発車。

 

行橋の市街地抜けたら・・・

実にノホホンとした風景が広がる。

 

ノホホンとしまくってるんで、当然ながらノンビリ走って・・・

 

犀川駅で長めの停車。

 

車内にトイレないんで、トイレ休憩も兼ねてるみたいで

一旦改札出て、トイレをすますコトに~♪

コレが、平成筑豊鉄道の車両。

車両ごとに可愛いラッピングが。

 

 

向こうに見える黄色い車両・・・

今、俺が乗ってる車両な。

 

犀川駅、実に個性あふれる駅舎で・・・

駅名標を見てみると・・・

「福岡県 京都郡 みやこ町」って・・・。

つまりココは・・・「京の都」なのか!?

 

リアルタイムでこの記事書いてる時、いろいろ調べてみたら、

まず・・・犀川駅は、みやこ町の中心駅であり、駅構内にコミュニティーセンターが設けられてる。

つぎに、「京都郡」と「みやこ町」の由来・・・

景行天皇の時代・・・天皇が九州に来られた際、

豊前国・長峡の界隈に仮宮・・・つまり「仮」の御殿を立てられ、

しばらくの間、天皇が住まわれた場所なんで・・・

長峡の界隈・・・「みやこ」と呼ばれるようになったので

後に「京都郡」「みやこ町」という名が付けられた。

 

歴史に疎い俺やけど、いろいろ調べてみたら

実に興味深い話やったりするのな。

 

ホンマ・・・日本の歴史とか興味もたなアカンな~と思ったよ、マジで・・・。

 

10時59分、犀川駅を出発。

今度は山の中に入っていく。

 

次記事に続く。