9月に入り、今日からは季節が「秋」に変わった!
しかし、昔のように、なかなか気温下がらず
相変わらずの「猛暑」越えての「酷暑」!!
本日の俺の住んでる地域の最高気温・・・38度!
前から何べんも書いてるが、俺の職場・・・空調設備が全くない状態で
でっかいスポットクーラーあるんやけど、ソレ1台だけで
外からの気温と、多数の機械から出る熱に対し・・・、
正直、全く効果なし!!
せめて、あと5台ほどあってくれれば・・・。
予算的にも厳しいかと思うが・・・。
ほんで、今日の最高気温・・・38度あったもんで、
機械の熱も加わって、職場の温度・・・45度近くあったモンやから
途中からフラフラになりかけた!冗談抜きで、マジで!!
無事、何とか仕事終えたんやけど、明日以降もこうなると思うと・・・
今週、無事乗り切っていけるか、正直・・・心配や。
ただ、今週半ばから天気が下り坂になって、気温が若干下がるらしいが
ほんのちょっと下がってくれるだけでも、せめてもの救い!
いきなり、仕事の愚痴話してもうたが、
こっから本題。
昨日、8月最後で天気も良かったんで、
三重県南部の海と山見に行った。
今回は、三重県尾鷲市にある、尾鷲湾に浮かぶ島を。
朝9時半過ぎに家を出、国道169号線を南下し、三重県入り。
熊野市から国道42号線を東へ向かって、尾鷲市内へ。
家から約3時間。
尾鷲湾の海の景色が広がるトコに。
以前、俺がポイント目当てで「Tiktok Lite」のおススメ動画垂れ流しにしてるなか
尾鷲湾に浮かぶ「弁財島」の動画で、普段は船ないと、その島たどり着けないのだが、
干潮時になると、実に陸続きとなり、徒歩で島に到着できるとゆうんで
コレ、めっちゃ行きたくなり、今回、漸く、ソコ行けたのだが・・・
しかし、今回は「満潮」で、徒歩では島に向かうコトが出来ず。
まあ・・・時間的にしゃーないと言えば、しゃーないのだが
次来るんやったら、早起きして行くべきやな~と思った。
ただ、もちろん、尾鷲市の天気が「快晴」に限るが!
弁財島から右方向眺めると・・・
なかなかエエ感じのちょっとしたトンネルが。
で、弁財島の界隈を後にし、
尾鷲湾に沿う感じで、県道778号「中井浦九鬼線」を東方向へ。
この県道・・・かつては国道311号線やった!
結構狭い道かつ、アップダウン激しいし、クネクネカーブで
ちょいと走りづらい道やねんけど、
こっから見る海の景色、マジで最高やったりする。
で、コレから目指す「宮島」が・・・
↑の写真の左端にあるんで、行野浦とゆう集落を目指してく。
集落の外れにある、宮島公園の駐車場にクルマ停めて、
防波堤の上歩いて、島を目指す。
海の色は・・・最高に綺麗!
向こうに見える島は・・・佐波留島で、無人の島となっており
別名「ムーミン島」と呼ばれてるそうな。
クロサギの生息スポットでもあり、釣りの絶好スポットでもあるんやて。
で、宮島に上陸や~。
まあ、特にないとゆうたら、めっちゃ失礼だが
山の頂上付近には、小さな祠があり、弁財天の神様が祀られておる。
水の神様やね。
お賽銭箱に小銭を入れ、お邪魔してるコトを伝えた。
ココで行き止まりではなく、下の方に下りる道あるんで
ソコ通っていくねんけど、なんか崖から下りる感じで
結構スリルあんねん・・・。
もう一つの防波堤に繋がる感じで、
こっから尾鷲湾挟んで、尾鷲の市街地が一望できる。
しっかし・・・めっちゃ晴れてんのはエエねんけど・・・
空がなんか澱んでる感じやし、時には向こうの山の景色、霞んで見えたりして
正直パッとせん感じやわ~。
なんか、今の俺の心境を表してるかのようやった・・・。
で、宮島戻るコトに。
宮島の手前の景色、めっちゃエエ感じ!
険しい階段を上って、さっきのお宮さんの近く通って
山下りて、防波堤へ。
こんな感じで、宮島とゆう離れ小島に寄ってみた。
しっかし・・・滅茶苦茶暑い・・・。
マジで焦げそうやわ~(+o+)
この時点で、ココの気温・・・36度いってたしな。
今回、空は正直・・・イマイチやってんけど、
澄み切った綺麗な青空が広がってる時に、弁財天含め、
ココの界隈、また来たい!
めっちゃ腹減ってきたんで、市街地にある中華料理屋で昼飯にし、
お腹いっぱいになったトコで、今度は土井の竹林へ!