レシピ企画3 rewrite | サスライのカード日記

サスライのカード日記

はじめまして高校一年になりました、流離いです。当ブログはヴァイスやたまにヴァンガードについて書いていきます。


豊橋の大会ん時は持ってなかったんですが、rewrite作りました。ってか買いました。大会でた時に調整だいぶしたんで、レシピはまんまになってます。その代わり、考察部分をちょっと深く書こうかと思います。

レベル0
相討ち朱音2
移動4
擬似アンコ咲夜3
明るい笑顔ちはや2
集中朱音2
オカ研4
レベル1
相討ちちはや4
チェンジ前3
トップチェックのカウンター2
レベル2
一緒に歩く道ちはや4
カリスマ魔女2
レベル3
鳳ちはや4
神速攻撃4
イタキスちはや2
CX
扉8



まず0帯。先攻なら移動キャラでアドバンテージを稼ぎにいきます。確定アドバンテージがオカ研とクロックドローしかないrewriteにとって、場面アドバンテージは非常に重要です。マリガンもなるべく引けるように多めに切りましょう。後攻時は明るい笑顔or相討ちで相手キャラ叩きつつ、移動キャラ出して2パンするのが基本的な流れになります。相手の相討ちキャラを潰せるので、咲夜は序盤から場面に置いておきたいところ。
1帯は先上がりなら、チェンジを狙って一緒に歩く道を立てるのが基本。もちろんこのタイミングまでには咲夜は立てておく必要がある。よっぽどの自信がない限りは咲夜引けなかったらチェンジしない方針で。ただ相手の1帯パワーが高い場合は相討ち立てておくプレイングも必要。相手に風トリガー入ってる場合も同じで。1帯で一番困るのは凸凹があり、1帯パワーラインが高いアイマスとSAO。こういう時はチェンジしていって咲夜+カウンターで守るくらいしか優位には戦えない。山札調整しながら流すのも手ではある。
2帯では神速攻撃の早だしを狙っていく。0帯の移動と同じく、出せれば場面アドがとれるので、確実に狙っていきたい。序盤にCX噛んでも、ここで確実に剥ぐことができるのも強み。1帯でチェンジしてないなら2面は立てたいところ。ただ、風トリガーやDCのカウンター、銀の魔銃マミ辺りには注意したい。ダメージレースで優位なら、このタイミングでカリスマ立てるプレイングをよくする。DCの木琴辺りには特に気を付けたい。
3帯は鳳ちはや、イタキスを状況にあわせて回収しながら戦う。場面は叩かれにくいので、手札は比較的に2、3枚で余裕をもって戦える。6コストなら、
カリスマ圧殺→鳳ちはや×2→集中→カリスマ
の流れが強い。イタキスのテキストで、ソウル調整する為の手札と殴る順番、鳳ちはやのパンプ効果が強制という点には注意したい。






Android携帯からの投稿