今週に入って少し春らしくなったが、花粉の飛散も激しいようで家内を含めて花粉症の人は辛いようである。先日、近くの「農事センター」に梅の花を見にいった。早春の梅の香が清々しかった。「今年もまた春が来たんだ」と実感させられた。
この時期、今年の国公立・私立大学の入試問題がネット上で公開されている。英語、特に英作文についてはどんな問題が出題されたのか、いつも何となく確認している。
京大は、以前は「日本語指定型」が2問出題されていたが、数年前から「日本語指定型」が1問、「自由英作文」が1問という形になった。
Ⅲ.次の文章を英訳しなさい。
人間の心と顔の表情の関係は,一般的なイメージ以上に込み入っている。顔は心を映す鏡だと言われるが,「ポーカーフェイス」という言葉もあるように,いつもそうであるとは限らない。実際,顔の表情を変えることが心を動かすこともあると示唆する研究もある。もしそうならば,口角を少し上げるだけで,前向きな気持ちになれるかもしれない。
(拙・英語訳)
The relationship between human emotions and facial expressions is more complicated than generally imagined. It is said that the face is the mirror of the mind; however, on the other hand, there is the term “poker face,” which reminds us that the face does not always reflect the mind. In fact, some studies suggest that changing one’s facial expression can affect one’s mind. If that is true, just lifting the corners of your mouth a little might give you a more positive mood.
Ⅳ.「人間の想像力は人工知能の普及によって豊かになる」あるいは「人間の想像力は人工知能の普及によって乏しくなる」のどちらかの主張を選択し,その主張を論証する英文を書きなさい。なお,解答に際しては,以下の1~3の条件をまもること。
1.英文には,選択した主張を提示する文,理由や例などを述べて主張の妥当性を論証する文,それまでの主張と論証を統括する文を必ず含めること。
2.語数は80語以上100語以内とすること。
3.解答欄の各下線部分の上に単語1語を記入すること。カンマ(,)等の記号は,その直前の語と同じ下線に含めることとし,1語と数えない。短縮形(例:don’t)は1語と数える。
(拙・解答例)
I support the opinion that “the spread of artificial intelligence will impoverish human imagination.” This is because AI can instantly provide final answers to us by bypassing the intermediate thinking process, which deprives human beings of the opportunity to think about the basics by themselves and to learn through trial and error. Human imagination is considered to be inspired by the accumulation of fundamental knowledge and continuous efforts. If AI thinks on behalf of human beings, people will lose the opportunity to cultivate their own imagination and become prone to neglect effort, and, consequently, human imagination will be impoverished. (99 words)
(日本語訳(参考))
私は「人間の想像力は人工知能の普及によって乏しくなる」という意見に賛成する。これは、AIが中間の思考プロセスを省略して最終的な答えを即座に提供できるため、人間が自分で基礎的なことを考え、試行錯誤して学ぶ機会を損なうからである。人間の想像力は、基本的な知識の蓄積と継続的な努力によって引き出されると思われる。もしAIが人間の代わりに思考するならば、人は自分の想像力を培う機会を失い、努力を怠る傾向に陥る。その結果として、人間の想像力は貧困になるものと考えられる。
(2025年 京都大学)