英語の迷い道(その7)-「質への逃避(Flight to Quality)」 | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

近隣の水田で田植えが始まっている。昨日6月6日は二十四節季の「芒種(ぼうしゅ)」稲や麦など穂の出る植物の種を蒔く頃の意味である。

 

 

今回も金融・証券用語を一つ紹介する。「質への逃避」というもの。

 

先行きに対する不安が著しく高まった時、リスクを避けるために「より安全性(信用度)・流動性(換金性)の高い投資対象」を投資家が求めることをいう。

(野村證券「証券用語解説集」より引用)

 

 

英語では fly to quality とか flight to quality という。

 

「逃避」を和英辞典で引くと普通は escape だが、⦅文⦆として flight も記載されていた。

 

英英辞典には5⃣に以下の記述があった。

 

Flight:

Flight is the act of running away from a dangerous or unpleasant situation or place.

危険または不快な状況または場所から逃げ出す行為。

 

英文例は以下のとおり。

 

1) Reflecting expectations of the slowdown in economic growth and a flight to quality during the market turmoil, long-term government bond yields declined with fluctuations.

 

長期国債利回りは、経済成長の減速感や市場の混乱による「質への逃避」への期待を背景に、ボラティリティを高めつつ、低下基調で推移した。

 

2) In fact, after the Paribas Shock, the safe asset share jumped considerably and the total assets also skyrocketed, showing the strong flight to safety that devastated the ABCP market, and the ABS market in general.

 

実際にパリバ・ショック直後から安全資産のシェアが顕著に増加し、総資産も急増したことが観察されており、これはABCP市場を含めた資産担保証券市場全体を崩壊させた「安全資産への逃避」を示している。