「胡散(うさん)臭い」という日本語に対して“dubious”という形容詞による英訳を最近見た。私は「胡散臭い」という語は口語でもあまり使わないが、また“dubious”という形容詞も初めてであった。
「胡散臭い」を広辞苑で引くと、「どことなく疑わしい、何となく怪しい」という意味で、「胡散(うさん)」の語源も外来語含めて様々な説があるようである。
「胡」を漢和辞典で引くと「ぼやけていてあいまいな、いいかげんな」という意味があり、「胡散」で「いいかげんに散らした」となるから「疑わしい、怪しい」の意味もまあ頷ける。
・・・・
また、形容詞 “dubious”の意味は以下の通り。
Dubious:
1) If you describe something as dubious, you mean that you do not consider it to be completely honest, safe, or reliable.
「ある物が完全に誠実で、安全または信頼できると看做すことができない様子」
2) If you are dubious about something, you are not completely sure about it and have not yet made up your mind about it.
「ある物について完全に確信を持っておらず、まだ決心していない様子」
3) If you say that someone has the dubious honor or the dubious pleasure of doing something, you are indicating that what they are doing is not an honor or pleasure at all, but is, in fact, unpleasant or bad.
「ある人が行っていることが、名誉な、または楽しいことでは全くなく、実際は、不愉快なまたは不正なことである様子」
・・・・
I’m dubious about your chances of success.
「私は君の成功の見込みを疑っている」
The salesperson told me a dubious scheme for making money.
「その販売員は私に怪しげな金儲け話を話した」
He has the dubious honor of being the first athlete who was suspended from competition for 3 years by drug use.
「彼は、薬物使用で3年間出場を停止された最初のアスリートという不名誉を残している。」