後置修飾形容詞 “Proper” | 流離の翻訳者 青春のノスタルジア

流離の翻訳者 青春のノスタルジア

福岡県立小倉西高校(第29期)⇒北九州予備校⇒京都大学経済学部1982年卒
大手損保・地銀などの勤務を経て2008年法務・金融分野の翻訳者デビュー(和文英訳・翻訳歴17年)
翻訳会社勤務(約10年)を経て現在も英語の気儘な翻訳の独り旅を継続中

昨日の夕方は少し西日が射したが今日は朝から曇っていて雪になるようである。クリスマスを前に街は賑わっていることだろう。


・・・・


日本語で「プロパー」という言葉をよく使う。例えば「プロパー社員」「生え抜きの社員、正社員」また「製薬会社のプロパー」「医療情報担当者」のことで、これはpropagandist”(「布教者・宣伝者」)が語源のようである。


・・・・


ところで工業の世界ではこのproper”をちょっと変わった意味に用いる。英英辞典の4)にその意味が載っていた。


“Proper”

4) You can add proper” after a word to indicate that you are referring to the central and most important part of a place, event, or object and want to distinguish it from other things which are not regarded as being important or central to it.

「ある場所、事象または物体の中心部や最も重要な部分をそれ以外の部分から区別したい場合に、当該場所、事象または物体を示す単語の後にproperを付加する。」


・・・・


工業ではこのproper”を設備・機械の「本体」を表わす場合にthe equipment proper”(「設備本体」)のように使う。


工業に限らずJapan proper”(「日本本土」)などの使い方があるが、注意すべきはこのproper”「後置修飾形容詞」であることである。


後置修飾句ではsomething hot”とかanything new”のように被修飾名詞が-thing”形のものが一般的であるが、被修飾名詞を問わず後置修飾を行なう形容詞には、他にも、available”, responsible”, present” … などがありこの辺の規則性はよくわからない。



流離の翻訳者 果てしない旅路はどこまでも