「ある場所にとどまる」などという場合に使う”remain”も使いにくい動詞の一つである。「使いにくい」と感じる理由は「よく解っていない」からなので、今日はこの動詞”remain”を取り上げる。
・・・・
いつもの手順であるが英英辞典の定義を確認する。
1) If someone or something remains in a particular state or condition, they stay in that state or condition and do not change.
2) If you remain in a place, you stay there and do not move away. (≠ leave)
3) You can say that something remains when it still exists.
4) If something remains to be done, it has not yet been done and still needs to be done.
「人(物)が特定の状態、状況にとどまり、変わらないこと」、「(人)がある場所にとどまり立ち去らないこと(leaveの反対)」、「(物)が今でも存在していること」、「ある事(物)が行われてなく、今でも行う必要があること」のような意味である。
・・・・
注意すべきは”remain”には自動詞しか無く、従って「人(物)をある状態にとどめておく」とか受動態には使えないことである。
また「とどまる」意味の自動詞としては、「立ち去る」意味の自動詞”leave”の反意語であるが、一方で「人(物)をある状態にとどめておく」の意味の他動詞にもやはり”leave”を用いることが多く、この点でも”remain”と”leave”とはかなり微妙な関係にあると思われる(以下の例文参照)。
ただ”remain”よりは遥かに難しい”leave”については、いずれ何回かに分けて分析したいと思っている。以下に”remain”の基本的な例文を示す。
・・・・
She was remaining in the room. (*)
「彼女は部屋に残っていた」
(*) 通常進行形は不可。但し、人が主語で自分の意志で自由にできる場合は可能。
She remained standing there.
「彼女はそこに立ったままでいた」
Let it remain as it is. (= Leave it as it is.)
「そのままにしておけ」
If you take (subtract) 3 from 7, 4 remain(s).
「7から3を引けば4が残る」
I am afraid this will remain with me an unpleasant memory.
「このことは不快な思い出となって残るかもしれない」
The chapel remained; everything else was destroyed.
「礼拝堂だけが残り、他はすべて破壊された」
It remains to be seen if he can find the solution to the problem.
「彼がその問題を解決できるかどうかは、これからの(これから見るべき)ことだ」
Victory remained with (= attributed to) the king.
「勝利は国王の手に帰した」