It's getting better! | さすらい通信ロンドン特派員nekobabaaのQueen's English猫ブログ

さすらい通信ロンドン特派員nekobabaaのQueen's English猫ブログ

英国人のロンドン発イギリス語(?)猫ブログ、日本語コメント大歓迎♪

The UK Government response to the Japan earthquake - 17 March 2011 1530 GMT
英政府国際開発省の日本地震対応 3月17日午後3時半(英国時間)付広報資料
The UK Government's Search and Rescue team in Northern Japan have completed their search of Kamaishi town today.
英政府から東北地方に派遣された救助隊は、釜石での作業を本日(17日)完了しました。
Despite an extensive search of residential and industrial properties, no survivors have been found.
住宅地、産業地域での捜索の結果、残念ながら生存者の発見はなりませんでした。
Heavy snow and falling temperatures six days after the start of the disaster mean there is now is an extremely low chance of finding survivors.
地震発生から6日後、大雪と気温の低下により生存者の発見は難しくなっています。
Therefore following a discussion with the Japanese disaster authorities, the UK team and their US counterparts have agreed not to extend their rescue operations and will begin to withdraw from Japan.
日本当局と相談し、英チームと米チームは、救助作業の拡大は計画せず、帰国する予定で合意しました。
The team remain fit and well and continue to monitor radiation levels closely. No abnormal radiation has been detected in the area.
チームは全員元気で、放射能レベルの監視を続けています。が、現地で異常は検知されていません。
Andrew Mitchell, Secretary of State for International Development said:
同省アンドリュー・ミッチェル大臣は、以下のように語りました:
"We are all extremely proud of the work of the UK Fire and Rescue team. Sadly, the chance of them finding further survivors is now extremely low and so their specialist skills are no longer necessary in Japan. We have therefore agreed with the Japanese authorities that we will withdraw our team.
「英消防レスキュー隊の活動を誇りに思います。残念ながら、今後生存者発見の望みは薄く、チームの特殊技能は必要なくなってしまいます。そのため、日本当局とチーム撤退計画で合意しました。
"I am proud that despite very difficult conditions, the UK Fire and Rescue service's dedication and professionalism was able to help Japan in its hour of need."
困難な状況の中、英チームが日本を支援することができたことを誇りに思います。
Earlier this week, the team also completed a search of Ofunato. Several bodies were detected, but no survivors were found.
今週始めには、チームは大船渡での作業を完了しました。遺体を発見しましたが、生存者はありませんでした。
The team was dispatched to Japan following a direct appeal from the Japanese authorities. The British Government team, including 59 UK fire service search and rescue specialists, two rescue dogs and a medical support team, joined the international relief effort in Japan.
日本当局の要請を受けて英チームは派遣されました。95名の消防捜索レスキュー専門家、救助犬2匹、医療支援隊を含む同チームは、日本で諸外国のチームと合流し協力しました」。
(釜石での写真も添付されています。)
IEA Monitoring Energy Situation in Japan 16 March 2011

国際エネルギー機関(IEA)による日本エネルギー状況のモニタリング広報資料 3月16日付

The IEA continues to monitor the energy situation in Japan very closely and is in regular contact with officials in the Japanese government and other IEA member countries.
当機関では、日本のエネルギー状況の監視を続けており、日本政府や当機関メンバー諸国と密に連絡を取り合っています。
The impact of the earthquake and tsunami on energy supplies is still evolving.
日本国内でのエネルギー供給に関して地震と津波による影響は、いまだに変遷しつつあります。
Some 11 nuclear power reactors are offline in the affected area.
被災地では原子炉11基がオフラインとなっています。
Six oil refineries were initially closed, representing 1.4 million b/d or 30% of Japan’s total refining capacity, but at least three refineries – the 175,000 b/d Chiba refinery, the 270,000 b/d JX Nippon Oil & Energy (Negishi) refinery and the 335,000b/d Kawasaki refinery – were expected to be back online soon, according to their respective owners.
製油所では当初6基(日本国内精油能力の30%、1日あたり140万バレル分)が閉鎖されましたが、そのうち千葉(1日あたり17万5千バレル)、根岸(27万バレル)、川崎(33万5千バレル)の3製油所は、オーナー各社によると、もうすぐ復旧する見込みとなっています。
Against this background, the Japanese government has decided to reduce industry stockholding obligations by three days and has informed the IEA accordingly.
これを背景として、日本政府は業界の石油備蓄量(義務化されている)を3日分削減することを決定し、当機関にその旨連絡がありました。
This reduction represents some 8 million barrels of oil.
これにより、約800万バレルの備蓄量が削減されることとなります。
It should be remembered however, that Japan holds some 170 days of stocks in terms of net imports, well above the IEA requirement of 90 days.
が、日本は輸入量換算で、当機関の要件である90日分をはるかに上回る約170日分の備蓄量を保持するため、問題はありません。
In terms of the impact of events on nuclear energy more broadly, it is still too early to determine until in-depth analysis of the causes of the accident can be completed.
原子力発電エネルギー分野においては、まだ事故原因の詳細分析などが終わっておらず、その影響を結論づけるには時期尚早となっています。
It is clear that there will be lessons to be learned.
ただ、今回のことを踏まえて、改善されなければならない点が山積しているのは事実です。
Current questioning from the public and decision-makers is certainly understandable given the circumstances.
現在、一般市民や政策策定者からの原発に関して提示されている疑問・質問は、この状況の中で当然なことです。
The IEA continues to advocate the use of a mix of safe, clean, reliable energy sources based on the natural endowment and national views of each country.
当機関では、各国の事情に最適な、安全で、環境汚染をせず、信頼できるエネルギー源の混合使用を推進し続けます。
For further information on the Japanese energy sector, see this fact sheet.
日本のエネルギー分野における更なる情報は、リンク先のデータ(pdfファイル、6頁、3月15日付データ)を御参照ください。[こちらの翻訳はしばらくお待ちください]
http://www.iaea.org/index.html
一方、オーストリアの首都ウィーンに本部を置く国際原子力機関(IAEA)では、17日以降、福島での事態が悪化していないと発表しています。現在日本人の天野事務局長が当機関のヘッド(国連機関の中で、第二次大戦の敗戦国出身である日本人がヘッドを務める例はまず無いんですよ!)ですから、日本政府はメンツにかけても福島を守らなければならないのです。不眠不休で働け、官僚!です。頑張れ!実際に働く作業員の皆様!です。

Hang on there, people!
皆様、諦めてはいけません!
It is getting slightly better so please keep calm and carry on.
状況は少しずつですが改善されつつありますので、冷静を保って出来ることを続けましょう!
The BBC News has started to report Libya UN resolution as the latest top news then Japan Disaster second.
BBCニュースチャンネルでは、リビア軍事介入をトップニュースとして報じ始め、日本の状況はNo.2ニュースとして伝えています。
This means that the BBC is confident that Fukushima Daiichi will be alright!
これは、福島第一の問題が解決されることを確信したからに他なりません!
Although it will take more time, but please do not panic.
まだまだ時間はかかりますが、パニックする必要はありません。
Let's get on with it!
皆様、頑張りましょう!