3月の長津田見聞録でございます。

今日(12日)はJR各社はじめ、東急・東京メトロ・小田急・京王・西武・東武が一斉にダイヤ改正を行った日ですが、それらには目もくれず長津田へ…というのは、当ブログ及び当ブログ管理人の仕様でございます。

それはいいのですが、今日は気温20度オーバーと、春どころか初夏を思わせる気温。ようやく冬を脱したかと、感慨もひとしおでありました。

 

さて、いつものとおりつくし野駅から歩き、JR横浜線の踏切を渡り「谷底」を覗きます。

 

2149Fが

 

この編成、管理人の記憶に間違いがなければ、現時点での2020系の最新編成のはず。それがここにいるということは、営業運転入りを控えての調整でしょうか。それとももう営業運転入りしている?

 

それでは、こちらもいつもどおり、陸橋から検車区を俯瞰しましょう。

まずは、3000系の増結用中間車の横に8500系がいることを確認。

 

わかるかな?

 

右に動いて撮影。こちらは、8637のご尊顔が拝めます。

 

5000系と2020系に挟まれているのが8637

 

8500系も、第30編成(8630F)以前の非軽量車編成が全て退役し、残存するのは全車軽量車の編成だけになりました。

 

こちらは、「鳥小屋」と9122Fを望んだもの。

 

9122Fの留置も長くなっている

 

9122Fがここに留置されている状況は、しばらくの間変わっていません。

また、隣の「鳥小屋」には、再組み込みを待つ3020系の中間車が2両×2編成分留置されています。第3編成が8連化されて現在南北線・都営三田線などで試運転を繰り返していますが、いよいよ8連の運転も来月から。東急もそうですが、乗り入れ相手の東京都交通局にとっては、相互直通運転開始以来22年越しの悲願達成となります(東急目黒線との相互直通運転開始前、都交通局が8連化を打診したのだが、営団地下鉄に拒否された経緯があった)。

 

こちらは検車区の突端。8537の青帯と、3000系増結用中間車の連結面が目立ちます。

 

8500系が見える

 

8537を切り取ってみました。

 

青帯が目立つ

 

8637F、退役前にはオリジナルの赤帯に戻してくれませんかねえ。

 

こちらは3000系の増結用中間車。

 

増えてる

 

以前は2線を占拠していたものですが、今日見てみたら3線でした。3000系の8連化には2両×13組必要なので、車両数の合計は26両。これがほぼ出揃ったようです。

しかし謎なのが車号。一番手前の車両の車号が「35XX」となっており、しかも号車表示は「5」。ということは、増結車両は5・6号車なんでしょうか。

 

これら増結車の向こうに、8500系のもう1編成がいました。

 

赤帯を堅持する8531

 

8500系のオリジナルの赤帯を堅持する編成も、もはやこれだけになってしまいました。

 

こちらは、恐らく前回からここを動いていないであろう編成。

 

東横線用4107F

 

東横線用の10連口が相鉄への直通運用に充当されることは確実で、この編成がここにいるのはそのための改造工事と思われますが、いつまでここにいるのでしょうか。あるいは、元住吉のキャパシティが厳しいのでこちらに疎開しているのか。

 

こちらは、5000系のトップナンバー5101F(5001)。

 

今年で登場20年になる

 

ついこの間登場したような気がするんですが、もう20年経ちます。

 

ところで、本日のダイヤ改正を機に、新潟地区から115系など、奈良線から103系が引退したのですが、その旨の公式なアナウンスは一切ありませんでした。つまり「ダマテン引退」「サイレント退役」となったわけでして。

 

 

昨今の情勢からすると、これもやむを得ないように思われます。

管理人が危惧しているのが、8500系がこのような「サイレント退役」となるのかということ。できれば最後の運用に立ち会いたいという気持ちはありますが、場が荒れるのであれば「サイレント退役」でもやむを得ないと思います。

 

余談失礼しました。

これで長津田からは撤収。恩田へ向かいます。