明大前~永福町間で、井の頭線を跨ぐ玉川上水。
その橋の形状は、井の頭線が複線であるにもかかわらず、4線の複々線仕様となっており、なぜこのような仕様で建設されたのか、何も知らない人が見ると不思議に見えるかと思います。
あるいは、井の頭線自体に複々線化の計画があった? …いえいえ、決してそんなことはありません。

まず、その問題の橋を、上り電車の車内から撮影してみます。


DVC00610.jpg
この角度では普通に見える?(上り列車の最後部から撮影)

写真の右側、上り線の線路の隣に空洞のような部分があるのがお分かりいただけるかと思います。

明大前駅で下車し、甲州街道を歩道橋で渡り、明治大学のキャンパスの敷地の外縁部を歩くと、この橋の上に出ます。


DVC00604.jpg
左側に見えるのは玉川上水の巨大な鋼管

現在のこの辺りの玉川上水は、新宿にあった淀橋浄水場の廃止(現在は高層ビル街になっている)などにより、上水としての機能を停止しています。

そして橋を渡り、橋全体が見渡せる場所へ。


DVC00609.jpg
確かに複々線仕様

この写真であれば、この橋が複々線仕様であることは、はっきりお分かりいただけますよね。

この橋が複々線仕様になったのは、ちゃんと訳があります。
その訳とは、ここを「東京山手急行電鉄」の路線が通ることになっていたから。
東京山手急行電鉄とは、東京都の外縁部に半環状の路線を建設することを目論んでいました。具体的には、省線(現JR)の大井町駅を起点とし、雪ヶ谷~自由ヶ丘~駒沢駅~梅ヶ丘~明大前~中野~新井薬師前~江古田~下板橋~板橋~田端~北千住を経て、寺島町・大島町(現大島駅付近?)・砂町を経由し洲崎町(現東陽町駅付近?)に至る予定でした。
ところが、現井の頭線は帝都電鉄の手により開業したものの、この路線はいつまで経っても建設に着手できませんでした。その理由は、会社の資金不足と当時の世界情勢でした。昭和11(1936)年には、路線の終点を田端から駒込に変更し、それ以遠の免許を放棄して何とか着工しようとしたものの、結局日中戦争の勃発などにより頓挫してしまいました。
そのため、現在に至るまでこの橋と明大前駅の京王線が井の頭線を跨ぐ部分は複々線に対応した構造となっており、陽の目を見ることがなかった「未成線」の遺構を現在に残すものとなっています。

その橋の部分を行き交う、井の頭線の1000系を撮影しました。
グリーンの編成を後追いで撮影したものと、ピンクの編成を撮影したものの2点をアップします。あえてノーキャプションで。


DVC00607.jpg


DVC00606.jpg


世が世であれば、ここに並んで、第三軌条方式・堀割式の高速鉄道がここを走っていたのでしょうね。

事業やプロジェクトが当初の計画どおりに進まないことは往々にしてありますが、全く着工もできず開業もできなかった路線について、このような形で「遺構」が残っていることは、何とも言いがたい不思議な気分になります。廃線跡であれば、往時の栄華を偲ぶことができますので、墓参りというか、故人を偲ぶ心境に近いものになるのですが、こういう未成線に関しては、生まれてくることができなかった子供の無念さのようなものが迫ってくるように思います。

このあとは、永福町で1000系を撮影しました。

【取材日 平成26年8月16日】

※ 当記事は09/04付の投稿とします。