本来であれば、今日は連載記事「YとFの肖像」の第2回目となるのですが、このようなニュースが飛び込んできましたので、こちらは明日以降にアップすることとさせていただき、こちらのニュースを取り上げさせていただきます。何とぞご容赦の程を(^_^;)

気づいた点を、以下に箇条書きで列挙します。詳しい内容は、それぞれの会社のプレスリリース(いずれも表題部分をクリックするとジャンプします。ただしPDFファイルですのでご注意)をご覧下さい。
なお、特記無き限りいずれも平日日中ダイヤ基準です。

東急>(横浜高速は こちら
・特急は全て副都心線急行として直通。
・特急・通勤特急・急行は10連化。ただし急行の一部に8連が残る。

120917_152843.jpg
いよいよこの車両も本領を発揮

・渋谷始発の各駅停車を4本/時、菊名折り返しの各駅停車(日比谷線直通列車の代替)を2本/時それぞれ運転。

日比谷線直通列車は廃止

120917_081557.jpg
この車両も営業運転では東横線に入らなくなる

・女性専用車・弱冷房車の位置をそれぞれ変更。女性専用車は現行5号車→1号車に、弱冷房車は現行6号車→7号車又は9号車(横浜方2両目)となる。

DVC00702.jpg
この車両の去就は?

東京メトロ
・副都心線の列車は全て東急東横線への直通とする。

120908_155312.jpg
通常ダイヤでは、メトロ線内での「渋谷行き」は見られなくなる

・渋谷~新宿三丁目間で各駅停車を増発。
・急行と通勤急行は全て10連で運転。
・B線(渋谷→和光市方面)でも女性専用車を実施。位置は東急の項で記載のとおり。

西武
・平日日中及び土休日、飯能発着の快速急行を運転(副都心線内急行、東横線内特急)。
・土休日朝、副都心線・東横線方面からの直通列車と西武秩父行き列車を接続。
・野球開催日は副都心線・東横線方面から西武球場前直通電車を運行。


120908_153134.jpg
この車両も東横線・みなとみらい線へ

東武
・TJライナーを増発。
・新種別「快速」を運転開始。停車駅は川越市まで急行と同じ、そこから先は若葉、坂戸、東松山とその先の各駅。

これで、「5直」の当事者全てのプレスリリースが…と思ったら、東武だけは「東急東横線と直通」と謳っているだけで、内容は東上線そのものなんですよね…。リリースが出たのも、5社で一番遅くなっています。
このような東武の対応は、鉄道趣味界でも話題になっております。そりゃ当たり前ですよね。やる気満々の西武に対し、東武はどこか醒めているというか、誤解を恐れずに言えば「テンションが低い」ようにも見受けられます。
そのような対応の「温度差」ですが、管理人から見ると無理からぬところもあります。なぜなら、西武は自前で都心直通線の一部を建設し(西武有楽町線)、横浜への直通に血道を上げているように見えるのに対し、東武は和光市でかなりの数の乗客を吸い出されてしまうわけですから、やる気が出なくても無理はないように思われます。かえって、TJライナー増発、快速設定ですからねえ…。

この両社の「温度差」、直通列車の種別設定にも現れていまして、行楽客を当て込んだ横浜発飯能行き・川越市行きの列車(いずれも東横線・みなとみらい線内特急・副都心線内急行)について、飯能行きは西武線内快速急行であるのに対し、川越市行きは何と和光市以遠各駅停車で直通するとか。東武の場合は池袋に自社の大きな百貨店もあるので、なおさら池袋(自社路線)へ誘導したいのでしょう。
歴史に「if」は禁物ですが、小竹向原~和光市間がもし営団(当時)ではなく東武が建設し、東武の路線として運営されていたとしたら、歴史は変わっていたのではないかと思います。

それはそれとして、やはり「西武秩父行き快速急行」はガセでしたか…。冷静に考えれば、トイレもないロングシート車で横浜→秩父を2時間以上かけて走る列車について、乗り通す人が多くいるとは思えません。それに、たとえ土休日の数本であったとしても、ダイヤ乱れの要因はそれだけ多くなりますから、リスク要因を少なくするという「危機管理」の点からすると、飯能で接続を取ることが精一杯だったのでしょうね。

あとは、直通開始の前日、3月15日には終電後に渋谷-代官山間の線路を切り替えることですね。
ただこれ、

当日の気象条件等の状況により工事の実施が困難と判断した場合には、切替工事を延期する
場合もございます。その場合には相互直通運転開始も延期とし、東横線は現在の渋谷を発着とした臨時ダイヤで運行する予定です。
(上記東急のプレスリリースより引用)

となっているんですよ。
もし3月15日が荒天だったりすると、暫定ダイヤが16日以降に見られるわけですが、無事に切り替えが進められることを期待したいものです。

※ 当記事で使用している写真は、全て以前の記事からの転載です。