今日は参院選&皆様への返信
いよいよ今日、参議院選挙の投票日。年金問題・閣僚問題発言などで、人々の関心が高まっています。
6/25更新の「ヤンキー先生、国会へ行く? 」に対し、数名の方からコメントを頂き、ありがとうございました。
皆様のご意見を拝見し、更に思う事がありまして、すぐにお返事出来ず申し訳ありませんでした。少しずつですが返信させて頂きます。いっぺんには出来ませんが、お許し下さい。
義家氏もそうですが、今回もまた、懲りずにタレント・文化人が何人も立候補していますね。
丸山弁護士はまだ良いとしても、やはり自民党から出馬した元アナウンサーの丸川珠代には、はっきり言って呆れました。
立候補が決まって間もなく、不倫騒動があったかと思えば、選挙権がなかった事が発覚
海外に滞在していたため帰国後も住民票を移しそびれていたらしいですが、3年くらい経っているみたいですから、その間は投票に行っていなかったという事ですよね?いくら忙しくても、これだけの期間も放っておいたのには疑問です。東大卒らしいですが、悪いけど賢くない。
先日のニュースで、応援演説をした議員が「誰にでも失敗はあります。彼女にチャンスを与えて下さい」と言っていましたが、
こうした一般人より選挙に対する意識の薄い人には正直、国会に行って欲しくありませんし、良く調べずにそんな人を誘った自民党も情けない。。
党の客寄せパンダのつもりだったのでしょうが、かえってイメージダウンになってしまったような気がします。
民主党では、相変わらず出しゃばりな横峯さくらの親父には「何がしたいの?」という感じですし、
そして不思議なのは、元ペルー大統領のフジモリ氏。今さら日本に来て何をしたいのでしょうか?
では、これから投票に行って来ます。
投票権無かった丸川珠代候補 歯痒いHP
参議院議員選挙東京選挙区に立候補している元テレビ朝日アナウンサーの丸川珠代氏(36)が、期日前投票で新宿区役所を訪れたが、住民票を移して3ヶ月未満のため投票権が無く、「候補者が自分に投票出来ない」という珍しいケースになった.......... ≪続きを読む≫
sakaichi-blogさん、そうおっしゃって下さり非常に光栄ですが、私は教育学はきちん学んでいませんし、そうした素養を持ち合わせてもいないです(^_^;
ただ、経験は浅いながらもこの仕事に就いた事で、教育に対する思いや考えは、かなり変わりました。
おっしゃる通り、人々は相応の年齢では学校に通い、学びます。もちろん、教育は学校のみで行われるのではないですが、教育に関して学校の占める割合は高いです。
そこでの経験を通じて、皆が学校・教師・教育に対して様々な思いを抱くのは当然であり、
実は私自身も、中学終わり~高校時代の苦い体験から、学校や教師に対して怒りを持ち続けてきました。
その後、挫折を経験して大学に入り、そうした経験を活かして家庭教師等を行い、成果を上げていくうちに、まるで教育について分かったつもりになって、偉そうに自身の体験からの考えを語っていたのです(苦笑)
しかし、思いがけずに教師となり、実際に現場に身を置いてみると、なかなか思い通りには行きませんし、
生徒にとって良いと思う事が、学生時代までと教員になってからとでは、ほぼ180度変わったり・・・
やはり、学校で教えてみて初めて見えてくる事ってかなりありますね。
ただ、そんな私も、長く教師をされている先生方からすれば、まだまだ甘いと思います。毎日が毎年が勉強です
ヤンキー先生についての補足は、他の方への返信にて述べたいと思います。
こちらこそ、どうぞよろしくお願い致しますm(_ _)m
タオさん、このタイトルと同じ事を過去の同僚も申しており、自身も私学教員経験を通じて実感した気持ちです。
そのような日常も書いてきたのですが、事情により隠さざるを得なくなったものもありまして・・・
理科の先生との事、専門は何でしょうか?
タイトルのお言葉通り、理科は実験を行うと準備・片付け・レポート採点等にも時間を要し、大変ですよね。
(過去勤務校の数学の先生も「理科は大変ですね。それに比べて数学はラク」と仰せでした)
お国が決める教育制度も、現場の実情にはそぐわないものになっています。しかもコロコロ変わって・・・
各学校を見ても、おっしゃる通りシステムが滅茶苦茶な所も多く、結局それらによって苦しめられるのは下っ端教師、特に非常勤や新人なんですよね。。
本当に、真に教育が良くなる事を考えてくれる人に上に立って頂きたいものです。
オール1先生
ですか・・・検索してみましたが、ヤンキー先生より良さそうです。
ただ、みむ。さんのおっしゃる「今までの経歴を売り物にしてのしあがってきた人に・・・」と被りますが
どうしてこう「話題性」のありそうな人ばかり集めるのでしょうか?
平凡でも、心込めてきちんと仕事をされる先生にも適任者は居られるはずです。
ヤンキー先生ですが、私よりは年上ゆえ一応、人生経験は豊富でしょうし、
doramadaisukiさんやみむさんのおっしゃるように、私達に人を批判資格はないのは承知ですが、
この方はご自身の過去の過ちを売りにして名を馳せ、今ではそれを美化しているとさえ思ってしまいます。
何だかずっと真面目にやってきた人間が浮かばれない思いは否めません。
義家氏の経験は、いじめ・暴力などが頻発する学校では、大きく発揮されると思うのですよ。
しかし極端な話、彼が進学校にて優秀な生徒達の指導は無理があるでしょう(きっとナメられる?)。
つまり、教師も自身の育った環境等を背景としての持ち場があるのではと考えます。
現場を去り、何故か横浜市教育委員。地元の人間としては、そこで彼が何の成果を挙げたか分からないまま教育再生委員、そして立候補。
今の義家氏は、そうした持ち場を越えてしまった気がします。
噂されている教え子との関係も併せると、今では全く尊敬出来ず、こういう人が教育界の代表みたいな態度を取らないで頂きたいのが本音です。
立候補に関しては、個人的には大仁田氏の方がマシと感じています。
こんぶさん、確かに学力や進学実績を上げたいなら塾(民間)の介入が良いのでしょうが、
最近の合格者水増し問題
のような、学校が目先の実績ばかりにこだわるようになっては問題ですから、難しいですね。
roccaseenoさん、ワタミ社長に関しては回を改めます。