早いもので
夏休みも近いですね!今年は特に、月日の経つ早さに驚かされます。
3学期制の学校は、6月に1学期の授業が終了、今は期末試験も終わって、終業式まで補講期間という感じです。
私も採点がようやく終わり、返却・成績入力も済ませました。
それにしても、自分の担当科目が最終日というのは、いつも嫌なものです。
教師間で公平を期すために前半だったり後半だったりするのは当然なのですが、1学年のクラス(生徒数)を多く受け持つ場合、こういう時にキツイのだなあと(>_<)
繰り返しになりますが、昨年前期期末 (最終日に2学年147人分)が甘いと感じましたよ(^o^;
前務校の同僚の一人も(現在の勤務校は2期制ゆえ6月の話ですが)
「担当クラスのみ採点した昨年と違い、1学年全員分(約160人)を採点せねばならないのでしんどい」と仰せでした。
それに対し「私は、今年は200超えますよ」と返信してしまいましたが、考えてみればこの先生も、昨年の私より大変なのでしたね(^^;
まあ、あの学校は試験監督を異様に入れられたし(講師でも勤務曜日や時間を無視して)、高3とそれ以外の学年が別の試験期間などと、他の大変さがありましたから、それを思えば有り難いわけで・・・
あと、3期制(1~3学期)と2期制(前期・後期)の学校では、後者の方が1回試験が少なくて済むのですが(笑)、その場合は終業式ギリギリまで授業がありますからね。昨年は当然、今も授業していました。
その前の勤務校は3学期制とはいえ、専任だったため部活やら雑用やらに追われていました。
そういえば、定期試験最終日のたびに、テスト後にさっそく練習を夕方までやっていましたから
しかも、この日はテニス部が学内のグラウンドを独占するため、学校から少し離れた教会のグラウンドまで行き、そこを借り切るんですよ。夏は暑いし冬は寒いし、体にはキツイですね。
あと、この時期は生徒も開放感で寄り道をしがちとの事で、担任を持っていない教師が交代で学校~最寄駅周辺(場合によっては電車に乗って他の駅へも)まで見張をしたり・・・
夏休みもほとんどが、部活や合宿等に費やされますし・・・あの時は、よくやっていたなあ。。
どの学校も、専任の先生方、お疲れ様です
私の方は一応、今学期の業務は終了しましたので、しばらくは本業に専念します。
生徒・学生の皆さん、良い夏休みを(^o^)/