福島原発事故以来,脱原発,クリーンエネルギー化が
合言葉のようになっている日本のエネルギー問題.
そんな中,期せずして同じ7月1日に,原発ゼロは
わずか2カ月で大飯原発が再稼働 した一方,
これを機に,原発事故の恐怖から来る狂気じみた
クリーンエネルギー推進論にも,もう少し現実に目を
向けて考えるべき時になってきたんじゃないかと
感じる今日この頃.
ということで,クリーンエネルギーとして最も注目を
集めている太陽光発電のメガソーラーって実際は
どうよって話.
まあ,どんなことでもメリットとデメリットがある.
でもって,デメリットを話さないのはやましいことがあるから
っていうのが相場だね.
しかし,原発一基分だけで山手線内全部ってありえない!
原発の置き換えなんて絶対無理だろうってレベル.
もっとちゃんとエネルギーについて対策をしないと
ダメだろうって感じだね.
しかも,この記事の数字にもまだちょっとインチキじみたことがある.
それは,どんなに頑張っても昼の発電を夜に回すことも,
晴れの日の発電を曇りの日に回すこともできないってこと.
つまり,
数値上100%になっても
夜や雨の日の発電量は0のまま.
そもそも,日本の日照時間なんて一日当たり平均5時間程度(※).
しかもこの日照時間は,日射量の弱い朝夕の時間も含めてのもの.
もちろん蓄電池という手もあるが,はっきりいって
かなりコストがアップするし,超電導でもない限り
電気が漏れるので,必要量よりも多く発電しないとだめ.
しかも,それを晴れた日中に必要な分を差し引いたうえで
夜や曇りの分を賄うとなったらどうなることか.
日照時間から換算すると,24時間分を約5時間で
発電しないとだめだから,約4.8倍ってことになる.
山手線内の5倍って東京都の何分の一なんだって感じ.
でもって,もともと稼働していた原発分(常時稼働って30基ぐらい?)
となると一県丸ごとつぶす気がないとね.
まあ,分散すれば,各県に山手線分の土地を提供すれば賄えるって
ことだから,各県で小さめの市を丸々一つつぶす気になればできるけど.
地産地消って感じで良いんじゃないかな.
日照時間の短い都道府県は不利だろうけど.
それにもう一つ気になるのは太陽光パネルの作成と廃棄時の
環境への影響がどうなのかというもの.
この話題の時も気をつけないといけないのが,環境にやさしいパネルと
発電効率が良いパネルが同じものかどうかということ.
これを見を落とすと後でしっぺ返しを食らうことになる.
更に,コストを考えても厳しいね.
原発数十基分となると60兆円とかになるんだよね.
また,次世代,次々世代につけを回すってこと?
まあ,その前に,発電がソーラー中心になると,
電気料金が何倍にもなるけど.
今の10%引き上げなんて笑っちゃうほどの値上げ
っぷりだろうね.
じゃあ,他のクリーンエネルギーは,と考えてもどれも微妙.
風力は風速10数メートル以上必要だし,
低周波問題とかあるから住宅地から離さないと行けない.
それに,落雷や台風,竜巻などで壊れることも注意が必要.
安定して発電と言うことでは潮力とかがよさそうだけど,
果たして発電量はと言うと厳しいだろうね.
沿岸の地区を補えればいいところかな.
コストや漁業とかの問題もあるから全部の沿岸にってわけにもいかないし.
地熱はどうかっていのもあるね.
良く言われる問題は多くが自然保護地区になっていることかな.
それにそれなりの熱量を持つとなると活火山っていうのも,
不安材料かな.
噴火したら電気も止まるって踏んだり蹴ったりだよね.
安定した発電ってことでは火力依存が続くってことになるのかな.
まあ,そのつけは何世代か後に回るんだろうけど.
こうなってくると一万年の心配よりも百年後の環境の方が心配だね.
温暖化による食糧危機で自給できない日本人は絶滅寸前になりそうだけど.
もっともよい回避策は,使用量を制限するしかないね.
それを超えたら問答無用で停電って感じで強制して.
しかも,病院など減らせないところの分も他が頑張ることになるから,
もう,日が落ちたらろうそくかランプで暮らすぐらいの覚悟が必要かも.
電気の安定供給と安全,衛生が関連するってデータも
あったりするから,犯罪率や死亡率の上昇とかも
覚悟しないといけないっていう別の問題も出てきそうで
色々tと嫌な感じだけどね.
※日照時間
年間日照時間 [ 2010年第一位 山梨県 ]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]