【映画】3D映画はやっぱり駄目だった… | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

ってことで,こんな記事を見つけたので.



3D映画は死んだ...。人は2D映画を好むのだ : ギズモード・ジャパン



まあ,あまり驚くほどのことじゃないけどね.

出始めのころは目新しさから客が入っただけ

ってことだろうね.


しかし,単価は3Dの方が高いはずだから,

売り上げが低いってことは利用者数の差は

更に相当になるってことだね.



おそらく3D映像は没入出来るようにならないと

意味がないんじゃないかな.

最近は3D作品が多いからある程度の数を見ているけど,

スクリーンで見ているといつも違和感があるんだよね.


3Dってより「現実(リアル)」に近づくからフレームインする

ものを見るためなどで視線を脇にずらしたときに境目が

あると急に冷めるっていうのがある.

これは2Dの時はあまりなかった感覚だね.


逆に言うと360度じゃないけど視線全体を覆って,

没入感を上げると別のエンターテイメントとしての

確立できるんじゃないかっていうのは感じるけど.


他に違和感があるのが光線とか霧とか形がないもの.

太陽光が降り注いでいるシーンとかのみょ~な立体感

すげぇ違和感がある.

これがそれまでの内容から気をそらして非常によくないんだよね.



コンテンツの問題は別にあるけど,ハードはヘッドマウント型で

ネット配信っていう組み合わせにはちょっと期待しているけど.