【WindowsXPマシン回復奮闘記】お久しぶりだねLinux | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

ブルースクリーンデーからWinXPのCDを探し続けて,

なんとか見つけたので,早速「回復コンソール」なるものを

試してみた.



起動は前回 のMSのサイトにある通りに実行.

BIOS設定を変えたり,2つあるDVDドライブに

戸惑ったり,久しぶりのAdministratorの

パスワード入力にちょっとどぎまぎしたりしつつも

なんとか回復コンソールの起動に成功.


早速試したのはチェックディスク.

実行して再起動するもまたもや

ブルースクリーンを喰らう.



次に試したのが,以下の記事にあるコマンド.


起動不能のWindows XPを救う8つのコマンド - GIGAZINE


C:\WINDOWS> CD ..
C:\> ATTRIB -H C:\boot.ini 
C:\> ATTRIB -S C:\boot.ini 
C:\> ATTRIB -R C:\boot.ini 
C:\> DEL boot.ini 
C:\> BOOTCFG /Rebuild 
C:\> CHKDSK /R /F 
C:\> FIXBOOT

今度こそはと喜び勇んで実行するも,

6番目のBOOTCFGの実行途中で

メモリ不足エラー


うぉーいっ!なんじゃそりゃ!?プンプンむかっ


何度かトライするも結果は同じ.



もうWindowsのみでの復旧はあきらめて,

Linuxによる復旧に切り替えることに.



まずはUSBブートLinuxの作成.

以下のサイトを参考にまずはUSB Linuxの作成.


USBメモリでWindowsシステムを救出するためのコンプリートガイド : ライフハッカー[日本版]

UNetbootin本家 からダウンロードした

Ubuntu 11.04のISOイメージ

USB Linuxを作成.

BIOSでRemovable 選択して起動するも

ブート出来ずに失敗.


まあ,古いPCだから想定内だけどね.



仕方がないので,CDブートLinuxを作成することに.

こちらはWindows7からISOファイルを指定して

CD-Rに書き込むだけでOK.


BIOSを再設定して起動すると久しぶりで

すっかり様変わりしたLinuxが遂にお目見え.



なにはともあれ,まずはローカルにしかない

ファイルをガンガンバックアップ.


これで一安心ってところで今回はおしまい.