【科学】 科学研究はやはり道楽なのか? | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

日本の事業仕分けでの蓮舫議員の発言でも色々話題になったけど,

米国などでも同じことが起こっているみたいだね.



科学研究予算の削減は、いずれ地球の破滅をもたらす



まあ,この記事にあるのは極論でもあるんだけど,

真実を含むものでもあるね.



結局,昔は貴族の道楽だった科学研究と言うものが

税金で費用をまかなうようになってひずみが出ている

って感じがするね.


かつては道楽だったからこそ,

近視眼的な成果を求めず,

確実な成功も求めなかった.

だからこそ荒唐無稽とも思える研究が継続され,

それがやがて成果をもたらし,

更にそこから生まれたものが

現代の生活を豊かにしているんだよね.


もちろん,その貴族の研究資金は被支配階層からの

搾取の上にあったものなんだけど.



現代の多くの人々は近代の人々が残してくれた成果をただ消費し,

後世にはただひたすらツケを残す世代になっているのかもね.


科学研究を続けるには貴族のような

心と経済のゆとりが必要

なんだと思う.

そして,日々の生活に追われている庶民には

それは常に持つことができるものではない.

それが科学の進歩を阻害することにもなる.

そして,そのツケは後世が払うことになる.



人類は自然の脅威を科学で克服したけど,

科学による脅威によって滅ぶのかもしれないね.

今の科学はそのまま使い続けても大丈夫な

完全で閉じたものというわけではないのだから.