Java並行処理プログラミング | さすらいびとの徒然漂流記

さすらいびとの徒然漂流記

ふらふら漂流するさすらいびとのように,色々な話題についてお気楽極楽,徒然なるままに…

Javaでスレッドを使うなら必読

といわれる本,ということで,

既読者も多いし,何で今更って感じかも.


実はずっと積読状態でたまに拾い読みしていたのを

詰まったら思い出せるようにあらかじめ一通りきちんと

読もうと読み始めたもの.


といっても,途中で別のものを優先して読んだりして

かなり時間がかかったけど.


実際にスレッドを使う際にどうするかが書かれている.

あと,並行処理に関する理論的なことについても

きちんと解説されていて,

Java屋さんだけでなく,

マルチスレッドプログラミングをするプログラマは

読んでおいた方が良い感じ

Javaを知っているならなおさらかな.



内容としては,

まずは,どうやってスレッドセーフにするのか,

次に,並行処理のための構造はどうするのか,

更に,ロックの回避や性能向上にはどうするのか,

最後に,メモリモデルなどより高度な内容

といった感じになっている.


例えば,GUIではMVCが実装を簡単にしたが,

逆にロックの順序の問題を引き起こしたことなど

GUIでシングルスレッドモデルが使われる理由が

説明されていたりと,ただスレッドを使うための

内容ではないのも良い感じだね.


ちなみに,平行性を活用したGUIは作れるが,

普通にいるレベルの優秀なプログラマには

複雑すぎて使いこなせないだろうとのこと.



発売時期の問題なんだろうけど,

並行処理の性能に関してはオーソドックスとは言え,

最近とはちょっとずれも.

というのは

マルチコアの考えは基本的に入っていない

というもの.

この辺は新しい書籍に期待するしかないかと.


まあ,この辺はどちらかと言うと個人的には

ErlangやScalaの「アクターモデル」

期待なんだけどね.

訳が若干違和を感じるようなところもあったかな.

例えば,

イフ・ゼン・アクト(英語のままif-then-actでいいじゃん)とか,

等巾(冪等だろ普通?)とか.

特に,カタカナ語は読むスピードが一瞬落ちる感じで

かなりイマイチだったところ.





Java並行処理プログラミング ―その「基盤」と「最新API」を究める―

→ 売り切れらしい

もしかして絶版かな?



Java Concurrency in Practice

→ なので,原書も