【厳選】今日からできる!梅雨の偏頭痛シンプルケア3選 | 痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】

痛みの根本解決は姿勢矯正 中央施術院【広島市佐伯区】

姿勢矯正は、カラダの再設計(リデザイン)。
目的は、痛みからの解放と、一生モノの機能美。
美しさは結果。本質は、健やかで動きやすい身体づくり。
整体院が発信する、大人のための健康・ダイエット・筋トレ情報。

 

またこの季節…【40代からの梅雨の偏頭痛】憂鬱なズキズキの原因と、たった3つのシンプルケア

 

こんにちは!広島市佐伯区の中央施術院です。

シトシトと降り続く雨、ジメジメとした空気…。本格的に梅雨ですね。

窓の外の景色がどんよりしていると、なんだか気持ちまで沈みがち。

そして、この時期になると決まってやってくる、あの「ズキン、ズキン…」という頭の痛み。

 

「天気が崩れる前から、頭が重い…」

「薬を飲んでも、すっきりしない」

「仕事や家事に集中できなくて、本当につらい」

そんな悩みを抱えている40代の女性、多いのではないでしょうか。

今回は、なぜ梅雨の時期に偏頭痛が悪化するのか、その原因を少し深く掘り下げてみたいと思います。

そして、たくさんの対策法に疲れてしまったあなたへ、「これだけはやってみて!」という厳選されたシンプルなセルフケアを3つだけ、ご紹介しますね。

この憂鬱な季節を、少しでも穏やかに乗り切るためのヒントになれば嬉しいです。

なぜ?梅雨に偏頭痛が悪化する「3つの本当の理由」

「気圧のせいでしょ?」
はい、その通りです。

でも、もう少し詳しく見ていくと、私たちの体の中で何が起きているのかが分かります。

それが分かると、対策も立てやすくなりますよ。

気圧低下による「血管の拡張」

梅雨時期は、低気圧が頻繁に通過します。

気圧が下がると、体にかかる圧力が弱まります。

すると、私たちの体の中、特に脳の血管がじわ〜っと拡張しやすくなるんです。

この拡張した血管が、近くにある「三叉神経(さんさしんけい)」という顔の感覚を支配する大きな神経を圧迫・刺激します。

この刺激が、ズキンズキンという拍動性の痛みを引き起こす、偏頭痛の直接的な原因です。

頭の中で風船が膨らんで、神経に触れているようなイメージですね。

心と体の司令塔「自律神経の乱れ」

気圧の変動は、私たちの心と体のバランスを司る「自律神経」にも大きな影響を与えます。

活動モードの「交感神経」と、リラックスモードの「副交感神経」。この2つの切り替えがうまくいかなくなるのです。

特に40代は、女性ホルモンのバランスが変化しやすいお年頃

もともと自律神経が揺らぎやすい状態にあるため、気圧の変化という外的ストレスが加わると、乱れがさらに増幅されてしまうのです。

日照時間が減ることによる気分の落ち込みも、この乱れに拍車をかけます。

湿度による「体内の水分の滞り」

梅雨といえば、高い湿度。このジメジメが、体内の水分代謝を悪くさせます。

東洋医学では「水毒(すいどく)」とも呼ばれますが、体の中に余分な水分が溜まりやすくなり、むくみやだるさ、そして頭重感(ずじゅうかん)の原因に。

この体内の水分の滞りが血行不良を招き、結果的に頭痛を悪化させる一因と考えられています。

朝、顔や足がむくんでいる日は、頭痛も起きやすいと感じませんか?

【厳選】今日からできる!梅雨の偏頭痛シンプルケア3選

原因が分かったところで、いよいよ対策です。

あれもこれもと頑張るのは大変なので、「これなら続けられそう」と思えるシンプルなものを3つだけ選びました。

対策1:1分でOK!「耳くるくるマッサージ」

気圧の変化を感じ取るセンサーは、耳の奥にある「内耳(ないじ)」にあると言われています。

この内耳の血流が悪くなると、気圧の変化にうまく対応できず、頭痛を引き起こしやすくなります。

そこで、耳周りの血行を良くするマッサージが効果的!

  • ✅ 両耳を軽くつまみ、後ろに向かってゆっくり5回くるくる回す。
  • ✅ 耳を上下に、そして横に、優しく5秒ずつ引っ張る。
  • ✅ 耳全体を、手のひらで覆うようにして折りたたみ、5秒キープ。

「痛くなりそう…」という予感がした時や、仕事の合間に、ぜひ試してみてください。

びっくりするほどスッキリしますよ。

対策2:「首の後ろ」を温める

頭痛持ちさんは、首や肩のコリもセットになっていることが多いですよね。

この首周りの緊張が、頭への血流を不安定にさせ、痛みを増幅させます。

蒸しタオルや、レンジで温めるタイプのネックピローなどで、首の後ろ(髪の生え際あたり)をじっくり温めてみましょう。

自律神経が集中している場所なので、血行が良くなるだけでなく、心からリラックスできます。

夜、お風呂にゆっくり浸かって首まで温まるのも最高です。

※注意:ズキンズキンと脈打つように痛むこめかみなどを直接温めるのは、血管をさらに拡張させて逆効果になることがあるので、避けてくださいね。

対策3:「マグネシウム」をちょい足し

ミネラルの一種であるマグネシウムには、血管の過剰な収縮や拡張を調整し、神経の興奮を鎮める働きがあります。偏頭痛持ちの人は、このマグネシウムが不足しがちというデータもあるんですよ。

サプリメントも良いですが、まずは食事から。

  • 大豆製品:豆腐、納豆、味噌、豆乳
  • 海藻類:わかめ、ひじき、青のり
  • ナッツ類:アーモンド、カシューナッツ
  • その他:ほうれん草、ごま、バナナなど

いつものお味噌汁に、豆腐とわかめをたっぷり入れるだけでもOK! 意識して「ちょい足し」してみてください。


憂鬱な季節を、少しでも快適に

梅雨の偏頭痛は、本当につらくて周りにも理解されにくい、孤独な戦いですよね。

でも、自分の体の声に耳を澄まし、なぜ痛みが起きるのかを知ることで、少しだけ冷静に向き合えるようになります。

今日ご紹介した3つのシンプルケアは、すべて「血流を整え、自律神経を安定させる」ことに繋がっています。

完璧にやろうとせず、まずは「これならできそう」と思うもの一つからで大丈夫。

あなたのつらい痛みが少しでも和らぎ、雨の季節を穏やかに過ごせる時間が増えることを、心から願っています。

 

エキテン予約はコチラ

お電話で予約はコチラ

友だち追加
友達追加でLINE予約