産後の子宮の違和感…骨盤矯正だけでなく姿勢矯正も重要
産後、多くの女性が「下腹部の重さ」や「子宮が下がるような感覚」に悩まされます。
特にくしゃみをしたときや長時間抱っこをした後に、下腹部に違和感を覚えることが増えることがあります。
これは骨盤底筋が弱まり、骨盤が不安定になっているために起こることが多いですが、実はそれだけではありません。
改善には「骨盤矯正」だけでなく「姿勢矯正」が重要な役割を果たします。
産後の子宮脱の初期症状とは?
「くしゃみをするたびに下腹部が重く感じる」
「子どもを抱っこしているとお腹の奥がズシンとする」
このような違和感を感じる方は少なくありません。
産後の体はホルモンの影響で靭帯がゆるみ、骨盤底筋が弱くなります。
さらに育児による長時間の抱っこや猫背姿勢が加わると、骨盤底にかかる負担が増え症状が悪化しやすくなります。
初期の段階で適切なケアを行わないと、子宮が徐々に下がり子宮脱へと進行することもあります。
骨盤矯正だけでは不十分? 姿勢がカギになる理由
「骨盤矯正を受けているのに改善しない…」そんな悩みを持つ方も多いのではないでしょうか?
骨盤矯正はとても重要ですが、それと同じくらい「姿勢矯正」が欠かせません。
なぜなら、正しい姿勢を意識していないと、せっかく整えた骨盤もまた歪んでしまうからです。
例えば、
〇猫背の姿勢 → 骨盤が後傾し、子宮を正しく支えられない
〇反り腰の姿勢 → 骨盤が前傾し、骨盤底筋に過剰な負担がかかる
〇抱っこや授乳時の前かがみ姿勢 → 骨盤底筋が圧迫され、子宮の位置が下がりやすくなる
このように、普段の姿勢が悪いと骨盤のゆがみが進行し、子宮脱のリスクを高めてしまいます。
子宮脱で産後の骨盤矯正を受けてみようという方は、ぜひ姿勢を重要視した産後骨盤矯正を受けてみてください。