いきさつがあって全投稿をいったん削除したのですが、幸いにGoogleでキャッシュが見つかりました。新しい皮袋になった現時点から見ても意味のある投稿については、再掲していきます。以下は2017年9月15日付投稿。

 

=============

 

預言と霊的な戦いを重視するキリスト者養成団体ジェネラルズ・インターナショナル(Generals International)を主宰する預言者・シンディ・ジェイコブスが、日本に想像を超えるようなリバイバルが来るという預言を解き放ちました。

 

 

この預言の中では、日本の歴史上の殉教者について触れています。

 

「殉教者たちが天の祭壇で叫んでいる」と主は言われます。


「私は今行く 祈りや殉教者たちの 流した血の刈り取りと収穫をもたらすために」

 

所属教会のY兄弟からある時、「日本の殉教者の数は世界で2番目に多い。だから『日本のリバイバルはすごいものになる』と言われている」と聞かされたことがあります。

「日本の殉教者の数は世界で2番目に多い」ことも、「日本のリバイバルはすごいものになる」ことも、私には初めての情報です。「本当にそうなのか?すごい」と思ったことを覚えています。

 

■日本の殉教者の数

 

日本の殉教者の数は、調べてみると、歴史的な資料により史実として確からしい数を出せるところにはないようです。


けれども、資料で判明しているだけでも数千人に上ります。記載されなかったケースはその10倍以上はあるでしょうから、数万人を超えるのはほぼ間違いないと思われます。新井白石が「西洋紀聞」で20万人〜30万人と記しているそうです。また、聖書学者であり、牧師でもある尾山令仁先生の講演ビデオによると「数十万人」です。

この尾山令仁先生が代表を務める「キリスト教殉教者記念研修会館」という施設があります。
ウェブサイトがあり、日本の歴史的な殉教者の姿がどうであったか、その一部を知ることができます。大変なものです。

 

その他にも、インターネットを少し検索すれば、殉教者が受けた拷問などについて色々の記述や資料が出てきます。また、こちらのページが、日本の殉教の歴史を簡潔にまとめています。

 

■現代のわれわれが歴史上の殉教者を知る意味

 

現代のクリスチャンが日本の殉教者について知ることにどういう意味があるのか?尾山令仁先生が同会館献堂式の講演動画で説明しています。


・「殉教者」という意味の英単語”Martyrdom”の語源となっているギリシャ語には「証しをする人」という意味がある。使徒の働き1章8節など、新約聖書の中の「証人」と訳されている言葉のギリシャ語と、「殉教者」の語源のギリシャ語は同じ言葉。

しかし、聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。」(使徒1:8)

・すなわち、「殉教者」は、主イエス・キリストにある信仰を「証しする人」たちであった。


・このことは、黙示録12章11節の次のみことばにも響き合う。

兄弟たちは、小羊の血と、自分たちのあかしのことばのゆえに彼に打ち勝った。彼らは死に至るまでもいのちを惜しまなかった。(黙示録12:11)

・豊臣秀吉の安土桃山時代から江戸時代末に至るまで、また、明治維新以降、太平洋戦争終結まで、聖書の天の父を信じているがゆえに、御子イエス・キリストを信じているがゆえに、迫害され殉教した人たちは、みな「証しをする人」でもあった。

 

・その「証し」により、多くの人たちが、むしろ信仰をかきたてられて、主イエス・キリストの信仰に入って行った。

この「証し」の大切さを、日本の殉教者の大変な経験を知ることで理解することができるようになるというのが、聖書学者であり、神学者であり、牧師でもある、また多数の著作もある尾山令仁先生の考えです。

証しの一例として、尾山令仁先生は、明治初頭に起こったいわゆる津和野の殉教において、5歳の女の子が、飢えの責め苦の中で、明治政府の官憲からお菓子を見せられて棄教を迫られた際にも、「天の御国にはお菓子がいっぱいあるから」と、証しをして信仰を捨てなかった例を出されます(3分30秒頃から)。ここを説明する際に、先生は涙されますが、こちらも見ていてうわっという感じになりました。

 

 

イエス様の証しは、証しを聴いた人の信仰をかきたてる作用があります。

そのような殉教者が、数千人、数万人、数十万人といて、黙示録12章11節のみことばの通りに命を惜しみませんでした。

 

シンディ・ジェイコブス先生の預言によると、このような殉教者を多数出した日本を、主は忘れてはおられないとのことです。

場合によっては、大きな迫害のあったローマよりも多い殉教者数であり、そうなると世界で一番殉教者の数が多い国ということになります。


「彼らは死に至るまでもいのちを惜しまなかった」。

そこに大いなる、想像をはるかに超えたリバイバルが来ます。

わたしの目には、あなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している。だからわたしは人をあなたの代わりにし、国民をあなたのいのちの代わりにするのだ。
恐れるな。わたしがあなたとともにいるからだ。わたしは東から、あなたの子孫を来させ、西から、あなたを集める。(イザヤ43:4-5)

 

その後、わたしは、わたしの霊をすべての人に注ぐ。あなたがたの息子や娘は預言し、年寄りは夢を見、若い男は幻を見る。
その日、わたしは、しもべにも、はしためにも、わたしの霊を注ぐ。(ヨエル2:28-29)

 

イザヤ43章の「あなたの子孫」は、日本の殉教者たちの子孫である、という風に読めます。

 


ハレルヤ!

 

Photo couresy of Pedro Szekely

ふと気になってこちらの投稿を読んでみたところ、NHKにおいて、2014年当時に、何本かのキリシタン=クリスチャン関連の大河ドラマが放映されていたことを知りました。私は大河ドラマを観ていなかったので、それらがキリシタン=クリスチャン関連の作品だったことを知りませんでした。

 

こちらの投稿で触れたケン・ジョセフ氏によると、NHKの中では(渋谷の放送センターの中では)、1954年から聖書研究会の活動が続けられており、毎週一回、曜日と時間を決めて祈祷会が持たれているそうです。

 

その祈祷会で祈られ続けている内容がまさに、メディアを通じたリバイバルの到来。大河ドラマ3本が立て続けにキリシタン=クリスチャン関連だったということは、そういうことなんだろうなと理解しました。


リバイバルウォッチャーのサスケです(^o^)

 

これから起こる日本の大リバイバルに関して、預言とまではいかない、世俗的な頭で考えた予想を並べてみました。色々な方々の預言、発言、証し、そして最新情報に基づいています。

 

1. 日本の各地で同時多発的に起こる

直近ではシンディ・ジェイコブス先生の預言で日本の大阪、札幌、東京、京都、神戸、沖縄の6都市・県が挙げられていました。これに示されているように複数の都市でリバイバルが起こるようです。同時多発的な現象になるのではないかと思われます。(ヨエル2:28)

 

2. 日本の内から沸き起こる聖霊のムーブメント

今回の大リバイバルは上の預言で2回言及されているように、日本の殉教者が流した血が霊的な源流になっています。日本の殉教者は少なくカウントすれば数万人、中ぐらいの数字で30万人、日本のキリスト教史を研究しているケン・ジョセフ氏から直に聴いたところでは100万人。これだけの多くの殉教者の血があって、長い期間をかけてある種の霊的な発酵が行われて、それと同時に天に召された殉教者たちの天でのとりなしがあって、それらがあるきっかけをもって聖霊の発出となる、そういうリバイバルのようです。預言は上のように米国から来ましたが、リバイバルの動きそのものは日本からの内発的なものです。(詩篇9:12、黙示録12:11)

なお、日本発の預言(正確に言えば預言的なビジョン)ということでは、下記の佐々木満男弁護士の事例があります。発表されていないだけで、無数の預言が存在しているでしょう。

 

3. 教会において起こる

リバイバルは教会に属する聖霊のムーブメントです。神はキリストを教会にお与えになりました(エペソ1:22)。教会の外では起こりません。各自、所属教会にしっかりと結びつきましょう。ウチの教会ではリバイバルなんか起こりっこない、などと決めつけずに。信じてみんなで祈れば使徒行伝1〜2章で記されていることが起こります(マタイ18:19-20)。現在教会からはぐれている人も、所属教会に戻りましょう(私も大いに悔い改めをして、所属教会に固く結びつくことに決めました)。教会からはぐれていると、このすばらしい展開を自分の事柄として経験できない可能性があります。いきなり教会を移るなどといったこともないようにしましょう(^o^)。今の教会で何人かで熱心に祈れば、使徒行伝1〜2章で記されていることが起こります(使徒1:14)。それがリバイバルの大きな聖霊の流れとリンクするでしょう。

 

4. 音楽だけでなく、ダンスなどの複数ジャンルの表現活動もリバイバルの中で用いられる

リバイバルは、万物の創造主であられる主なる神による霊の大波のプレゼンテーションです。創造的な神であらせられるため、リバイバルの起こり方もリアルタイム性のある、創造的なものになるという兆候があります。音楽、ダンス、視覚表現…。経済活動や政治活動でも、リバイバル的なものの現れがある可能性があります。(詩篇40:7-9) 

これは主から私が言われていることですが、主は美しいものが好きだそうです。美しいものに携わっている人は、どんどんその美しいものによって主を賛美しましょう。主の栄光を現しましょう。

 

5. これまでは発見されていなかった日本のキリスト教史、クリスチャンの歴史が再発見され、それがリバイバルの拡大をなおいっそう勢いづける。(イザヤ58:6-8)

リバイバル(Revival)はその"Re"が示しているように、大元にあった聖霊様の生き生きとした働きへの回帰という性格があります。大きくは使徒行伝に記されている初代教会の頃の教会のあり方への回帰です。

また、日本の場合、キリシタン迫害当時の人口1,600万人だったところ、クリスチャンの人口は300万人に上ったという説が日本キリスト教史研究家のケン・ジョセフ氏から提唱されています。彼はお父さんが1952年に日本に赴任してきた宣教師。父子で日本キリスト教史、殉教者の歴史を研究してきました。彼いわく、フランシスコ・ザビエル以来多数の宣教師が日本にやってきて伝道した結果、最盛期で日本の人口の約1/3がクリスチャンになろうかという勢いだったそうです。その勢いがあまりにすごいため、時の政権が迫害を開始したという説を、ジョセフ氏はとっています。(注:当時のキリシタンはローマン・カトリック系のクリスチャン。ローマン・カトリックでは日本の多くのプロテスタント教会で採用されている使徒信条を使っている。このことから、会派の隔てなく、当時のキリシタン殉教者も現在のプロテスタント教会員も、双方が同じ信仰を持つクリスチャンであるという解釈が、聖書学者・神学者・牧師でありキリスト教殉教者記念研修会館代表でもある尾山令仁氏から出されている。こちらにある動画の中で。こちらの投稿の後半も参照)。キリシタン300万人のうち100万人が殉教し、100万人は地下に潜り、100万人はマニラ、マラッカ、中国などの国外へ逃げたというのがケン・ジョセフ氏の説です。真偽はともかくとして、この頃のクリスチャンのあり方、殉教者の想いが発掘される必要があります。ジョセフ氏によると現在の日本人の1/3にはキリシタンの血が流れているそうです。この血がフルに活性化すれば日本のリバイバルは数千万人級に?(創世記4:10、詩篇9:12)

また、明治から大正にかけて日本の教会の立ち上げに尽力した人たちが持っていた信仰についても、もっと発掘される必要があります。それらのストーリーが再発見されることにより、日本のリバイバルがなおいっそうすごいものになると思います。

個人的には先日、京都の北白川教会を訪問して佐伯先生から伺った同教会の成り立ちや歴代の牧師先生の信仰のあり方に、大いに感銘を受けました(この時は京都の被差別部落における活動に関してお話を伺うために訪問しました)。もっともっと知られなければならない地域教会の先達の話がいっぱいあると思います。

 

6. 若い世代が大きな役割を果たす。(使徒2:17)

霊的な新しい皮袋を得て、10代〜30代のクリスチャンたちが大いに活躍してくれることでしょう。

これに関して、クリスチャンビジネスマンのネットワーク、インターナショナルVIPクラブにおいて六本木のリーダーを務める佐々木満男弁護士から伺ったお話があります。佐々木先生はクリスチャンによる証しを広める活動をしておられるので、ここで記してもよしとして下さるでしょう(^o^)。直接伺ったお話です。

佐々木氏はVIPの活動を通じて長年日本のリバイバルのために祈ってこられました。現在でも、早朝にジョギングと屋外での祈りを2〜3時間程度続けています。ジョギングしている最中にずっと異言で祈っているそうです。祈りの歩行のジョギング版ですね。ご自宅のそばに東大駒場キャンパスがあります。そこのスタジアムで長いこと異言で祈ることがあるそうです(氏は東大卒業生)。そこで見たビジョン。

スタジアム全体が多くの若者たちで埋まっています。佐々木先生はそこのスタジアムの中心、バッターボックスのところにいて、多くの観衆に向かってメッセージをし、ギターを弾いて賛美をします。

そういうビジョンを駒場東大構内のスタジアムで観たそうです。これについて佐々木先生は、自分はギターを弾かないし、なぜなのかとずっと不思議に思ってきたとのことでした。

私がこの話を伺った際には、それに先立って私が最近のスポンテニアス・ワーシップのトレンドについて先生に説明していました。これがすごいんですということで。それで先生は気づかれたそうです。ギターを弾いていたというのは、現代的なサウンドによる礼拝賛美のムーブメント。それも若者主体のムーブメント。それが今回の日本の大リバイバルの中心になるのだということ(スタジアムの中心にギターを持つ先生がいたことが象徴的に示す)。そういうことをこのビジョンが示しているのだと理解されたそうです。「やっとわかったよ!こんどのリバイバルの中心は私たちの世代ではないんだ、ワハハ!」と笑っておられました。

佐々木氏は30年もの長い期間をかけて、日本のリバイバルのために祈り続けてきた粘り強い方です。最大手弁護士事務所に所属していた時代には、日本を代表する国際企業法務の名手と言われていたそうです。また個人としては、刑期を終えて出所された方々を支援する活動をなさっています。お会いするとわかりますが、とにかく温厚なすばらしいお方です。その方が日本のリバイバルのために何十年も祈り続けてこられた。そして最近、東大駒場のスタジアムで大きなビジョンを見た。そのビジョンが若者主体のリバイバルを示している。そういう流れになっています。

 

ハレルヤ!

 

Photo courtesy of Julie Egeland