463回目路上ライブ11/23(土)スケボー・イベント前日 | オサムサバトの作詞ノート

オサムサバトの作詞ノート

路上ライブのレポート、詩や歌詞を載せてます。
2015年5月16日から、柏で路上ライブ始めました!
若い頃に出来なかった、やり残した事をやり始めました。
このブログでは、主に
路上ライブで知り合った人の話しなどや、詩作に関する事などを載せてます。

463回目路上ライブ11/23(土)

 
【スケボー・イベント前日】


すっかり寒くなった。

22時27分

柏駅南口改札前通過



たまには、違うショットの写真も撮ってみよう。




二番街を通って柏Wデッキに向う。
今週もサンキ前では、誰も演ってなかった。

1階ウッドデッキでは、翔平君と夢物語君が演っていた。
ハーモニカ勝手参戦しようと待ち構えていたのだが、選曲中でなかなか始まらず、あきらめて退散した。
写真を撮るのも忘れてしまった。相変わらず、写真少なめのレポートになってしまう。



エスカレーターで上がると、今週はビックカメラ正面側で、ダンサー達が集まっていた。久々のダンス・イベントのようだ。
いつもは、ビックカメラの屋根側に集まって演っているが、今回はなぜか正面側で演っている。
屋根側は、早目に消灯し暗くなるので、正面側にしたのかも知れない。




屋根側は、床と屋根に反射して、いつもボクが演る位置まで音がよく届くが、
正面側は、屋根に反射しないので音が届きにくいので、ボクとしても助かる。
前回とは大違いだ。



***************

22時51分

さぁ、始めよう。

場所は、いつもの丸井側の駅寄りを確保した。

ダンス・イベントの音は、音楽を流す音は特に聞こえないが、ダンサー達や観客の歓声はけっこう聞こえて来た。
たぶん、カッコいい技が決まった時などに、歓声をあげるのだろう。


とりあえずセッティングし、ポロポロ弾き始める。


Hさんが通りかかった。
彼女は翔平君推しなので、1階で演ってると伝えるが、すでに知っていたようだ。
翔平君は、ホントは大宮で演るつもりだったが、柏で演るなら観に行くという事で、結局柏で演ると連絡が来ていたらしい。



さて、1曲目、
「まだ働いてる人がいる」
ハーモニカも入れて行こう。


♪♪〜


全ての働く人に
感謝を送る
全ての働く人に
温かいご飯と味噌汁を〜♪


ハハハ


ありがとうございます


歌の途中くらいに、2組のほろ酔いカップルが止まってくれた。
この歌の最後の部分で笑える人は、この歌の主旨をよく理解してる人だと思う。


続けよう。
「俺の人生思ってたんと違う」


♪♪〜♪


ハイハイハイハイ


ノリノリの男の子2人組が、立ち止まるってくれた。
酔ってるのだろか、妙にノリがいい。

この歌行こう。
「お酒足りないぜ!」 


♪♪〜♪


と、そこに2人組のお巡りさんが急接近して来た。
久々に止められるかと思いきや、男の子2人組に用があるようだ。
未成年の飲酒の疑い有り、という事だろうか。

それから、男の子達への職務質問が始まった。
目の前での職質に、ボクはもう苦笑いしかなく、ギターも歌声も音量を抑えて弾き、ただのBGM状態だ。
それに気付いたお巡りさん達は、少し移動して離れてくれた。

お巡りさん、
「路上ライブはお咎めなし」という事で、よろしいのでしょうか?

男の子達は、持ち物検査までされていた。未成年だとすればタバコはNGだろうが、まさかヤバい薬とか持ってるのだろうか?
険悪なムードになってなかったので、たぶん大丈夫だったのだろう。

そういえば、ヤバい薬を売ってるっぽい人を、何回か前に見かけんだ。
警察にチクるまでもない。
何度もムショを出たり入ったりしてる人だ。警察のブラック・リストに載っているだろう。


若い子達に夜遊びするなとは言わないが、せめて電車がある内に帰って欲しい・・

とは、いつも思う。

この歌と裏腹だが
この歌は、飽くまでも
「願望」を歌っているだけだ。

「終電なんか気にするな!」


♪♪〜♪


G、Am、C・・


歌っていると、歌詞フリップのコード進行を読む人がいた。
この歌だけ、曲名側にもコード進行を載せているのだ。


あれ?なんか楽器やる人?


ピアノやってます


へぇ、そうなんだ


訊くと、路上ライブに足を止めたのは初めてで、投げ銭したのも初めてだそうだ。
そういう人が止まってくれるのは、感激だ。自信に繋がる。
なんか気が合って、ピアノの人とは話しがはずんだ。


・・


さて、いつものように細々とレポートを進めたいが、溜め込んてしまったので、多少内容を省いて、印象に残ってる事を中心に書いて行こう。

このあと、日本語が上手なタパさんが来て、缶チューハイ差し入れしてくれた。
スケボー君達が来て、動画の編集が無事終わった事や、翌日(11/24(日))のスケボー・イベントのお誘い。場所や時間の確認をした。

動画に撮った
「やってみなけりゃ わかんねぇ」は、
別にスケボーを意識して作った訳でないが、スケーター達の気持ちにピッタリで、ボクとしても良い選曲だったと思う。

いつの間にかダンス・イベントは終了していが、大谷しょうへいさんの路上ライブが始めていた。


続けよう。
「会社を辞めたくなる時」を
歌っていると、大サビの


有給あっても使えない〜♪


という歌詞に


確かに使えねぇよ


という共感してくれた人が、手持ちの小銭全部を投げ銭してくれた。

続いて
「俺はゴキブリ」


♪♪〜♪

サンキュー
ありがと〜う!
いつも飲みながら演ってます


ボクの口癖だ。


頂きます
カンパイ!


スケボー君達も、お酒買って来ましょうかというが、足りてる時は足りてると言おう。


終電下さい
終電聴きたい


とのリクエストに応え
「終電なんか気にするな!」
行こう。
普通のは聴き慣れていると思うので、パート2で行こう


♪♪〜♪


続いて
「音楽不用論」


♪〜


先ほどのお初の観客が、トイレに行きたいので、荷物を預かって欲しいという。結婚式の引き出物のようだ。
とりあえず預かり、その人もトイレに行き、戻って来たのだが、帰る際に荷物を忘れて行ってしまった。
仕方ないので、そのまま預かるハメになってしまった。
最寄りの駅が柏だと言っていたので、翌週忘れずに持って来よう。もし取りに来なければ、交番に届けるしかない。
つい安請け合いして、余計な仕事を増やしてしまった。






再び
「音楽不用論」

♪♪〜♪


続いて
「やってみなけりゃ わかんねぇ」

♪♪〜♪


元気もらってます

いつも
元気もらってます


ありがとう
今年10年目〜!


スケボー君達に
「やってみなけりゃわかんねぇ」を作った時のエピソードを紹介した。この歌は「挑戦」をテーマにした歌だ。
タパさんも、20代の若者に紛れて、32才で日本語の専門学校に通い出したらしい。新たな事に挑戦したそうだそうだ。

「「いつか」は来ない」は、
「やってみなけりゃわかんねぇ」の歌詞の案を出している際に、ボクになった言葉だ。
歌詞を考える過程を知って欲しいという意味で、ボツになった言葉を、このブログに合わせて載せたのだ。
そこに、コレはコレで1曲作れるはずだと、読者からメッセージを頂いたのだ。
それで作ったのが、この歌だ。
どちらも「挑戦」がテーマで、前者が若者向け、後者が同世代向けとなっている。
姉妹作品と言って良いだろう。


最後に、
「ワンコを家族にして下さい」を歌って、本日終了としょう。


♪♪〜♪



0時40分


本日終了

皆さん

ありがとうございました

本日の成果→1581円
缶チューハイ→1本
預り物有り



**************




終了後、ゆるゆると片付けながら放課後時間を楽しむ。

しかし、ホントに急に寒くなった。
今年は、秋を飛び越して、いきなり冬になった感じだ。

駅のシャッターが閉まっているので、二番街を通って帰る。
エスカレーターで降りると、音楽が聴こえてくる。
もしや誰か演っているのかと期待するが、降りた向かい側にある梅林堂というお店の、宣伝用モニターから流れているのだ。
しかも、かなり大きな音だ。

路上ライブで、スピーカーなどを使い大きな音を出していると、通報される可能性が高い。
しかし、店頭で流してる音が大きくても、まず誰も通報しないのはなぜだろう?

その時流れていたのは、
「世界で一つだけの花」だった。

ふと、勝手参戦してみたくなる。
絶対音感などないのだかが、最初に、コレかなぁと取り出したのが「A」のハーモニカだった。

一発合格!

Aで合っていた。
曲が終わるまで、合わせて吹いていた。
こういうの、けっこう楽しい。


さて、翌日のイベントがあるので、さっさと帰ろう。