「9%はヤバイ!」作詞/オサムサバト | オサムサバトの作詞ノート

オサムサバトの作詞ノート

路上ライブのレポート、詩や歌詞を載せてます。
2015年5月16日から、柏で路上ライブ始めました!
若い頃に出来なかった、やり残した事をやり始めました。
このブログでは、主に
路上ライブで知り合った人の話しなどや、詩作に関する事などを載せてます。

「9%はヤバイ!」
作詞/オサムサバト


9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
飲んだら危険!

9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
飲んでる人 危険!


1本飲んだら
気分 ふわふわ
2本飲んだら
足元 フラフラ
3本飲んだら
頭 ぐるぐる
4本飲んだら
リバース ゲロゲロ


9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
悪いことは言わない
6%にしとけ!


9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
アル中予備軍

9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
廃人予備軍


すばやく酔うこと
風の如く
安く上げること
林の如し
酔いの激しさ
烈火の如く
残る空き缶
山の如し


9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
9%やめますか?
それとも
人間やめますか?



ホントはお店に
仲間と楽しく
飲みに行きたいよ
仕事終わりに

お金がないから
こうしてるだけ
安く酔えるから
これを選ぶだけ


9%ヤバイ!
9%ヤバイ!
わかっちゃいるけど
やめられない!



10%ヤバイ!
10%ヤバイ!
10%ヤバイ!
何に使ってる?

10%ヤバイ!
10%ヤバイ!
10%ヤバイ!
これ以上上げるな!


すぐに崩れる
一万円札
すぐに消えてく
千円札
手元に残るは
じゃらじゃらジャラ銭
アルミニウムと
銅、黄銅


10%ヤバイ!
10%ヤバイ!
これ以上上げるよりも
0%に戻して景気回復!


*****************


【蛇足的な解説】


「9%」とは、
言わずと知れた、缶チューハイのストロング・タイプの事だ。

ボクは、シャレでお酒類の事を「燃料」と呼んでいる。


路上ライブには、いつも

9%1本と
6%(又は5%)1本の

いずれも350ml缶、計2の燃料を持参している。


1本目は9%で素早く酔い、
その酔いをキープする感じで、2本目6%をチビチビ飲んでいる。
これが、おおむね適量だ。

路上ライブに寄ってくれた人は、最初に飲んでる9%を見て、差し入れに9%を買って来てくれる人がいる。
我慢しきれず飲んでしまう事がよくあるが、正直言ってキツい。あとで後悔する。

その辺の事を心得ている人もいて、6%のを差し入れてくれる。
これは、とっても有り難い。


歌詞にある通りだが、9%ばかり飲んでいると、本当にヤバいし、このヤバさに気付いている人も多いはずだ。
実際に、アル中になりかけてる人が多いらしい。

このヤバさをテーマに、


9%ヤバイ!


を連呼するだけで、充分面白い歌が出来そうだと思った。


①番はすぐに出来た。

②番は、武田信玄の「風林火山」をモチーフにした。兵法にある言葉だそうだ。
「風」、「火」、「山」は、元のイメージに上手くハマったが、

「林」の

安く上げること
林の如し

は、
ちょっと無理があるが、
元々ふざけた歌だ。
少々デタラメ感は あってもイイと思う。

最初の案では、③番は無く
④番へと続いていた。

察しの通り、「10%」は消費税の事だ。
消費税は0%に戻した方が、トータルで税収が上がるという説を唱えている人がいるが、ボクもその説に賛成だ。
しかし、まだ上げようとする気配がある。
今の政府は、国民の事を考えてない気がする。

そして、最後に書いたのが③番の歌詞だ。
こんな悪ふざけの歌詞にも、真面目な結論を付けたくなるのが、ボクの性格だ。

実際、給料は上がらないのに、物価や電気代は上がるばかり。
居酒屋に行く事さえ、贅沢な事になってしまう。

③で結論が出た以上、やはり④番は無い方がいいだろう。
10%になる所で、半音上げるという演出まで考えていたのだが、これはこれでもう少し肉付けして
「10%はヤバイ!」という、別の歌詞にした方が良さそうだ。