102回目路上ライブ7/15(土)
本日は仕事だった。
連休になる時の直前は、我ら下請け会社に、細々した仕事がよく回って来る。こういう仕事は断りづらい。
断ると、普段良い仕事が回って来なくなるかも知れないからだ。
まぁ、午前中に終ったので 気楽だったが。
連休は、友達と勝浦の海に一泊旅行を予定してるので、日常の買い物等々、帰宅後も何かとあわただしかった。
**********
食事を済ませ、柏Wデッキに到着したのが7時40分。
駅前中央では、ジャグラーがちょうど準備をしていた。
LEDランプで、1.5m×1.5mくらいの四角いスペースを確保していた。
その広さで演技を始めて、観客の集まり具合を見ながら、少しずつスペースを広げて行くのだ。
大技を演るために、広くする必要があるのだが、多くの人に最前列で見てもらうための、一石二鳥なのだ。少しでも多く 投げ銭獲得するための、テクニックでもあるのだろう。一石三鳥と言うべきか。
見習うべき所はあるが、音楽を演る側から見ると、妬ましく、スピーカーを使っているのでズルい気がする。
・・
この日、ひなたぼっこ、月一路上ライブだった。
演るのは知っていたが、今回も遅くからの観戦になってしまった。
新しいCDだけでも購入したかったが、販売開始は、まだ数日後らしい。残念。

ひなたぼっこは、ビックカメラ屋根側で演っていた。
観客は、常に20人以上。瞬間的には、30人を超えていたかも知れない。
今 彼らのイチオシは、少し前に動画アップした「サマー・スプラッシュ」だ。
彼らのMV動画はこれで3本目だ。徐々にクオリティが高くなっていると思う。
あやめさんが歌うシーンが多くなっている。府金君には申し訳ないが、
せっかくメンバーに可愛い女の子がいるんだ。そこを全面的に押して大正解だったと思う。
ただ、
率直な感想を言うなら これは、ファン向けの動画だなぁと思う。ひなたぼっこファンには、とても満足の行く出来映えだ。
しかし、ファンでもない人が見たら、2番まで聴いてくれるかビミョーだ。
ファン以外の人が見ても、スゲーとか面白いと思える「何か」が欲しい所だ。
そんな事は、映像のプロでも簡単ではないだろうが、動画を作るからには、作詞作曲とは別の、クリエイティブな発想をフル回転させて欲しい。
・・
コルトン前で演っていたのは、慈光(じこう)さん。
この日は、気まぐれで柏で演る事にしたそうだが、他の陣営が多く、特にジャグラーがいたのにはマイッタらしい。
音量を控えめにして欲しいと、ジャグラー陣営に言ったそうだ。その時は少し小さくしたらしいが、2回目公演からは普通の音量に戻っていたらしい。
ルールを守って欲しい!
と慈光さんは言うが、
彼らは、どこで演ってもルール違反になるし、それを承知で演っているのだ。
苦情が警察に届き、お巡りさんが現場に来る前に、演って稼いでさっさと撤収する。それで生活してるのだからやむを得ない。
そんな彼らに対抗するには、彼ら以上に魅力的な、歌や音楽を演るしかないのかも知れない。
他がどうであれ、目の前のお客さんを楽しませる。それしかないのだ。
慈光さんの歌を聴いた後は、彼の新しいCDを購入した。
前に会った時、一発で気に入った曲「強がるのをやめました」が入っているCDだ。
最近 彼は、テレビ番組とタイアップしているので、その辺の事を聞いてみた。
深夜のショッピング番組で エンディングに約15秒、彼の曲「脳内操作」が流れる。7月いっぱいなので5回だ。
たったそれだけで、テレビ局に20万円払ったそうだ。
なんだか割高で気の毒な気がしてしまったが、どうもそうでもないらしい。すでに何件か仕事依頼があったそうだ。
音楽業界、テレビ業界の裏の部分を見た気がした。
・・
慈光さんが撤収中、ファンが残して行ったらしきタバコの吸殻を回収していた。
そういう所は偉いと思った。
現状回復するのも、柏ルールの中にあるが、ルールなどなくてもゴミの類いは、出した本人が自分で持ち帰るべきだ。ファンのゴミまで回収するのはホントに偉い。
・・
うたう隊の けんけんさんは、線路側コルトン寄りで演っていた。
音楽サークル仲間と一緒に演っていたらしい。
勇助君、みさきさんとも一緒だったのだろうか。けんけんさんの所には何かと人が集まって来る。

・・
線路側中央で演っていたのは、初めて見かける、「好いも甘いも 」は男女2人組みだ。お笑いコンビのような変なアーティスト名だ。

カッコいい歌を歌い、有名になれば、変な名前も だんだんカッコよくなる。期待していよう。
柏ルールにはすでに登録済みのようだ。
残念ながら、今回は証拠写真のみ。
・・
線路側SOGO寄りで準備中だったのは、DARIだ。
カホーンとキーボードの男女2人組だ。切り文字のアーティスト名にグリーンのLEDをあてて、見せ方に こだわりがあるらしい。

今回は「練習中」という札を出していた。
ボクもごく初期の頃、練習中と書いて出していた時があったが、あれは、あまり意味がなかったなぁと思う。自信の無さの現れだ。
練習中でも、聴いてくれる人はたまにいるし、自信がつけば、練習中の札は出さなくなるだろう。
こちらも証拠写真だけ。
のちほど、ちょっと聴いてみたが、確かに練習中の雰囲気だった。
・・
SOGO近くで演っていたのは、サックスのKADONOさん。
自分の世界に入り込んで、ボクが来たのに全く気付いていない。

これは、プロジェクター・メガネを使うスタイルの欠点だと思う。
まぁ、練習だからこれでいいのかも知れないが、余裕ができたら、楽譜の向こう側の観客も見て欲しい。
・・
青山前では、あーりー君が演っていた。
彼は、ちょっと見ない間に、ずいぶん大きな声が出るようになっていた。

大きな声と言っても、ガナリたてる感じの声と、
気持ち良く響くタイプの声があるが、もちろん後者の方だ。
独学なのか 誰かに教わったのかはわからないが、コツさえ分かれば もっともっと通る良い声が出るはずだ。
彼のオリジナル曲に、やっと魂が入って、聴いている人の心に届くはずだ。
イイね。
車椅子ライバーさんが来ていた。
すでに、あーりー君の歌に 魅了されているのかも知れない。
・・
1階で演っていたのは、ライト君。
今日は、1人で演りたい気分だったらしい。
衣装が妙に暗いのは、仕事帰りに そのまま着替えずに来たそうだ。

仕事のストレス発散であり、創作の時間でもあるのだろう。しかし、仲間が来れば合流する、成り行き次第らしい。
・・
一周りし、慈光さん撤収後のコルトン前に戻った。
今日は なぜか、まだ気分がノッてない。
そこで たまたま、アンバランスの植木君に遭遇した。
アンバランスの、本日の出陣はないそうだ。
佐藤君の仕事の関係で、以前ほど頻繁に活動出来ないそうだ。
甚平姿に裸足で演るのが、夏の彼らのスタイルだ。夏の柏Wデッキの風物詩になっていたのに。
次のCDを作るのを奨めた。
新曲もあるだろうし、最初のCDに収録した曲も、ハモりなど格段上手くなっている。
作りたい気持ちは 十分あるようだが、彼らにとってネックになるのは、スタジオ代らしい。
最初からレコーディングのつもりで演れば、路上でも十分良い音で録れるし、
南柏さんに相談すれば、きっと彼の自宅スタジオを、ただみたいな料金で使わせてくれるだろう。
そういえば、植木君とゆっくり話しをするのも、初めてだった気がする。
彼のリクエストで「終電なんかきにするな!」を1番だけ歌った。
暗譜が得意でないボクだが、さすがに覚えてしまった。もしかしたら、路上で1番多く歌っている歌かも知れない。
・・
まだ、エンジンがかからない気分だった。
勇助君達の所を見に行く事にした。
8時40分

青山前は、あーりー君が終了し
入れ替わりに勇助君、みさきさん、トライリーフ、そしてカホーンのサポートが入って、合同で演っていた。
トライリーフは、前回 聴きに来てくれた赤ちゃん連れの夫婦だ。夫婦ユニットで、ついに路上デビューしたらしい。
1人は緑色のツナギに緑色の狐面、もう1人は白いツナギに白の狐面をしていた。スタイルには、かなりこだわりがあるらしい。
赤ちゃん連れなのは、ボクは これはこれでいいと思ったが、
ボクの妻に言わせると、夜は成長ホルモンが出る時間帯なので、あまり連れ回さない方がいいそうだ。
その辺の事は、当事者で上手くやって欲しい。
赤ちゃん連れなので、かわいい感じの曲を演るのかと思いきや、なかなかワイルドな感じの歌だった。
数年したら、親子ユニットとして活躍しているかも知れない。

カホーンのサポートが入って、勇助君も音楽仲間が多くてイイなぁ、と思っていた。
カホーンの人と話しをすると、どうやらボクの事を知っているらしい・・
えっ?誰だっけ?
本人の話しを聞いて ようやく思い出した。トイドラムを叩いていた・・確か ツネさんだ!
トイドラムは、叩いたも叩いたもショボい音しか出ないが、そんな音でもカッコ良く聴こえたので、当時は感心したのだ。
そんな彼が、ホンモノの楽器で路上に来るようになったのだ。次に会う時が楽しみだ。
・・
ビックカメラ正面では、サノさんが演っているのが見えた。
謎のライバーさんが観戦していた。

彼の曲は、アイデア一発勝負のシンプルな感じだ。昭和のアングラなフォークの匂いがする。
なかなかワイルドだ。
今日も燃料(缶チューハイ)持参で歌っていた。
・・
ボクは、勇助君やトライリーフの所で聴く側として、ついつい長居してしまった。
1曲くらい歌わせてもらったんだったか、記憶が不鮮明だ。
・・
さぁ、そろそろ始めよう。
さて、どこで演ろうか?
気分が乗らない日は、演らないという選択肢もあるはずだが、それは考えなかった。
ビックカメラ正面のサノさんが、ちょうど撤収中だったので、少し話しをした。
年を聞くと、彼は37才。ボクの見立てよりもだいぶ若かった。
失礼しました。
何やら時間を気にしている様子だった。長話はやめておこう。
・・
彼が帰ったあとには、空き缶が1つ・・
彼に対する興味が、急に冷めてしまった。
次に彼に会った時に、それとなく注意できれば良いのだが、1回目は 執行猶予という事にしておこう。
平気でゴミを置いて行くヤツに、人を感動させる歌など歌えるはずもない!
それは まぁ、言い過ぎだとしても、仲良くなれる気がしない。
空き缶は、慈光さんを見習って、一応 近くの自販機脇の缶専用ゴミ入れに捨てておいた。
*********
22時12分
ホントに始めよう。
そのまま、ビックカメラ正面で準備し歌い出した。
とりあえず「休日出勤」から歌った。
・・
やっぱり今日は、乗り切れない。
すぐに、エスカレーター降り口付近に移動した。
いろいろ歌いつつも、すぐに「終電なんかきにするな!」を歌った。今日は観て回る時間が長かったので、イイ時間になっていた。
さて、
実は数日前に、この曲を仮録音してみたのだ。
聴きながら アレンジを考えたりするためなのだが、客観的に聴いてみると、実際に路上で歌っている時と違って、イマイチ ノリが悪かった。
なぜだろうと考え客観的に聴いてみた結果、
録音した物は、
「悪のり感」や「おふざけ感」が薄れてしまう事に気がついた。
ホントは、終電の時間を気にしないではいられない時間帯に、あえて能天気に「終電なんか気にするな!」と歌ってしまう所がこの曲の命なのだ。
今が良ければオールO~K~♪
の「OK」の所を強調してバカっぽく歌うと、格段にウケが良くなった。
この感じを、録音する時に忘れず再現させよう。上手く歌う事より、
演じる事など得意ではないのだが、この曲は、能天気キャラを演じながら歌う事が大事なのだ。
・・
Maikoさんが立ち寄ってくれた。
ゆっくりと聴いて行って欲しいが、待ち合わせで、時間がないそうだ。残念。
しかし、彼女と路上で会うなら、歌う側ではなく聴く側で会いたい。今 ボク的に、1番の注目株がMaikoさんなのだ。
・・
スミさんが立ち寄ってくれた。
少し離れたら所で聴いていてくれた。この歌は、人の流れが途切れなければ、永遠と繰り返し歌い続けてしまう。その辺の面白さを聴いてくれていたようだ。
彼が、音楽活動を始めるのは、まだまだ先になりそうらしい。
・・
同年代の女性と男性が立ち寄ってくれた。
女性の方はアンナさん。
天内さん贔屓のライバーさんだが、路上ライブに限らず いろんなイベントを観て回ってる人だ。たまにしか来てくれないので、すぐに名前を思い出せなかった。失礼しました。
男性の方は谷沢さん。
同年代だったので、アンナさんの連れかと思ったが、全く関係ない初対面の人だった。
初対面の人が、ニコニコしながら聴いてくれているのが、演っていて楽しい瞬間だ。
あいにくデモCDは切らしていた。
どうせ無料デモCDだ。先程書いた仮録音した物を そのままCD-Rに焼いても、いいような気がしたが、
バカっぽさが出ていなければ、配っても意味がない。CD聴いてガッカリして、逆効果になる可能性もある。
早くなんとかしたい。
・・
若い男男女3人組が立ち寄ってくれた。
柏駅を降りて来たようなので、終電は気にしてないだろうが、この歌はウケていた。
オールオ~ケ~♪
の所を、お笑いのサンシャイン池崎のような勢いで歌うと、ケタケタ笑ってくれる。
気持ちいい。
ホントにボクは、そこまでハッチャられるタイプではないのだが、この歌を歌う時は、バカになりきるよう努力しよう。
他にノリのいい曲やってよ
とリクエストされたが・・
迷ってしまった。
「有給休暇」や サラリーマンのペーソスシリーズが、ウケる子達ではなさそうだ。
迷って迷って歌ったのが「春のポスト」・・
やっぱり、
ほとんど聴いてない・・
まぁいいか。
もう1曲くらい、能天気キャラで歌える歌が欲しい。
自分で作った歌を超える歌が、なかなか作れないでいる。もどかしい。
再度「終電なんかきにするな!」を歌い、ついには一緒に歌ってくれた。
・・
最後に立ち寄ってくれたのは、けんけんさん。カホーンでセッションしてくれた。
彼は 路上ライブを始めて、まだ半年も経っていないはずが、すっかりアーティストとアーティストを繋ぐ接着剤の様な役割を果たしている。
何か不思議な人懐っこい所がある。
Wデッキのあちこちで、たくさん化学反応を起こして欲しいと思う。
そろそろ終了という時間だったので、「七夕」を歌って〆にした。
この曲、
ボクの頭の中では レゲエ調のリズムが鳴っている。それを弾き語りすると、リズムをキープしようとすると歌が乱れ、歌に集中するとギターのリズムが狂う。
だから けんけんさんには、ボクのリズムの狂いに釣られず、淡々とリズムキープして欲しいと頼んだ。
こういう感じで演りたかった。とっても歌い安かった。
機会があったら、またお願いします。
本日これにて終了。
皆さん
ありがとうございました。
本日の成果→皆さんの笑顔と笑い声
午前0時27分終了
**********
さて、
このレポートは、翌々日から書き始めて、20日頃までにおおむね書いていたものの一旦中断。アップが遅くなってしまった。スミマセン。
翌週の7月22日(土)は、新潟に遊びに行っていて、路上ライブはお休みでレポートもなし。
新潟は、通称「収穫祭&海合宿」だ。歌声仲間の家にお世話になる。
例年は、野菜を収穫しバーベキュー、海に行って遊び、夜は飲みながら歌ったり愚痴ったりの そんな集まりだ。
しかし今年は、11月に自分達で企画したイベントがあるので、その話し合いや準備がメインになった。
イベントと言っても顔見知りしか呼ばない、言わば同窓会的な物なので 悪しからず。
まぁ、1週休んだ言い訳として書いておいた。
もしかしたら、そのイベントの練習や準備で、土曜日夜の路上ライブを休む事があるかも知れない。
その旨は、その時にツイッター等でお知らせします。
(入力完了)