おひさしぶりです。
ブログ二回目!スタッフ【K】です。
八月もそろそろ終わりそうですが
まだまだ暑さは真夏レベル。
外を少し歩くだけでバテてしまいそうです
さて話は変わりますが
私、最近家族とシュノーケルをしてきました!
場所は静岡県沼津市の戸田。
数日前に降っていた雨の影響がないか心配でしたが
幸い透明度は高く、天気も良好!
水温も冷たすぎずで
とっても泳ぎやすかったです
(↑実際に撮った写真。すごく綺麗!)
水中カメラも持参!
マスクとフィン(足ひれ)を装備していざ海へ!
(↑水中から撮った写真です。海底から見る景色はまた一味違いますね)
テトラポットの近くで泳いでいると、そこかしこに魚がいてびっくり!
「まあ、魚が見られればラッキー」
ぐらいにしか思っていなかったので…
好奇心旺盛な魚たちは
すぐ近くまでやってくるのでとってもかわいい
カゴカキダイと思わしき群れが!
彼らは黄色味を帯びた白色と黒色の縦縞が特徴。
とってもキュートなお顔をしているんですよ!
手からエサも食べてくれました!
ときどき手をつついてきてくすぐったい。
そのなかには一匹だけイシダイのような魚が
ぱっと見じゃ区別つきませんね。
グラデーションがとっても綺麗!
クマノミの一種でしょうか?
他にもさまざまな海洋生物に出会いました。
自分の肌で水の温度や波、流れを感じながら
生物たちを眺めるのは本当に素晴らしいものです!
まるで、
自分もその大自然の中の一員になったような気分にさせてくれます。
また、それだけではなく、知識や発見も与えてくれるのです!
「こんなところで生きているんだ」
「こんな環境で成長しているんだ」
と、新たな一面が見られることもあります。
実際に私はこの日、
初めてアオリイカの赤ちゃんを見ました。
半透明の体で、4~5匹ほどの群れを成し波に揺られていました。
こんな浅瀬にいるものなのか、とびっくり。
食べる機会こそ多くありましたが、
その姿を想像したことはほとんどなかったのです。
初めて見るその姿は新鮮で
なんだかわくわくした気持ちになったことをよく覚えています
やっぱり新しく何かを知ることは、とても楽しいですよね。
自分が体験して得たものなら尚更です。
サスエでは、
ほぼ毎日
何種類もの魚が姿を変えて並んでいます。
私は魚のことはあまり詳しくないので
今までに見たこともないお魚が並ぶこともあります。
身の色や体色、形、味わい、産地などから
「どんな見た目なのか」
「どんな海で泳いでいたのか」
「どのように成長してきたのか」
と、想像してみても楽しそう!
また、実際はどうなのか調べてみることで
想像とのギャップも楽しめると思います。
是非皆様も、
今食べている魚、これから食べる魚がどんなものなのか
想像したり調べてみたりしてください。
きっと
考えれば考えるほど
知れば知るほど
広くて深い海の姿が見えてくるはずです。
是非皆様も、
「自分流魚・海の楽しみ方」を見つけてみてください
「これだ!」
というものがあれば、ぜひ教えてくださいね
スタッフ【K】