わいの地元、北海道では
都市間特急が
全席指定化されて久しい。
(札幌⇔旭川間、一部の列車を除いてだけど。)
「えきねっと」システムによる
指定席💺発見業務の合理化に
自信を深めたからなのかしらん?
………けど、先日
わいのタクシー🚕の乗客さん、
「えきねっとは、やり方もわかりづらいし、カード決済💳のみなら、特急も乗りにくくなったわ。」
と、悲しげにぼやいていたのが気になった。
わいはわいで、
「特急定期券"かよエール"を導入したのはなんのためだったのさ⁉︎それのおかげで、下宿しなくても自宅から通えると、大喜びしてた学生さんも多かったのに!」
と、もやもや😶🌫️した想いが燻っていたのでありました!
そ、こ、で、ある意味
「妄想族のひとりごと」
かもしれないけど、
こんなん思いついたのであります。
「全席自由席の💺、ローコスト特急はいかが⁉︎」
まずは、車両🚃。
ゼロからの新開発ではなく、
好い先例に倣うのだ。
この、AIZUマウントエクスプレス、
運用は「快速」だけど、
車内は全席、
回転リクライニングシートを奢り、
最高時速は100キロまで出せるのだ。
車両のランニングコストは安いし、
ワンマン運転も容易。
その一方で快適性は
本格派のディーゼル特急に
やや劣るから、
その分自由席にして💺、
基本の特急料金は受け取る🫴ようにする。
(それでも普通列車のシートよりはかけ心地がいいので)
画像はWikipediaからお借りしました。
ベース車両の🚃あらましは、
このWikipedia記事からどうぞ。
JR北海道、もしくは
新生第3セクター鉄道に導入されたなら、
型番はキハ261系の弟分として
キハ161系に。愛称は
"FLEX161"
(Friendly&Flexible Limited EXpress)
がいいな。
NDCシリーズの最新フェイスは
こんな顔🥸。
これもWikipedia記事からお借りした、
南阿蘇鉄道の新車であります。
………路線はどこを走らせたいの?
わいが考えてるのは、
日高本線、名寄本線、標津線を
部分的にでも復活させて
現在人口二万人台の町を
地方の拠点軸都市にすることであります。
それはここでいえば、
新ひだか町、紋別市、中標津町のこと。
やっぱりレールは要ると思うな。
せめて人口2万人台の町には。
それに遜色特急を走らせる区間だけど、
すべてを札幌発にする必要はないのだ。
たとえば中標津町から釧路、帯広までとか。
………とりとめなくなるから
もう少し具体的に。
❶遜色特急「らいでん」。
札幌⇔長万部を小樽経由で。
朝7時に長万部発の便は必要かな。
札幌発の最終便は
20時台後半がいいかも。
途中停車駅は、
黒松内駅、蘭越駅、昆布駅、ニセコ駅、
倶知安駅、小沢駅、余市駅、
小樽駅、小樽築港駅、手稲駅で。
新幹線が通るまでの暫定でもいい。
ぜひ走らせていただきたいもの。
❷遜色特急「スーパーしれとこ」。
釧網本線の利便性、
これでアップするといいな。
一部の便を網走ではなく、
北見発にして
道東の周遊観光をより便利に。
地元住民に寄り添ったダイヤを
メインにしつつ、
「水モノ」と言われる観光需要に
柔軟に対応できる体制がわいの理想。
通院、遠距離通学に便利な
基本ダイヤなら、
買い物利用にも便利になるかな。
………ここからは、
廃線の復活が前提条件になるけど。
❸遜色特急「優駿浪漫」。
札幌直通便と苫小牧止まりの便を設定。
朝6時台に様似を出発。
停車駅は、浦河駅、日高三石駅、
静内駅、新冠駅、厚賀駅、
日高門別駅、富川駅、
鵡川駅、浜厚真駅、苫小牧駅。
札幌直通便は、このあと
南千歳駅、千歳駅、恵庭駅、北広島駅、
新札幌駅、札幌駅へ。
沿線市町村の主要駅で
丹念に乗客を拾う
利便性の高い列車🚃に。
❹、❺は、リブログして続く。