今年最後の道の駅攻略ドライブは、
小樽から片道2時間半ほどの
旧産炭地、芦別市。
思えば、わいが子どもだった頃の🧒
芦別は行楽地として輝いていた。
旧産炭地はどこもそうだけど、
レジャーランド(観光振興)などによる
町おこしをまた
競い合っていたような気がする。
小中学生の頃、
これでもかというほどよく見た
芦別レジャーランド(のちに北の京芦別)のCMよ。
最も輝いていた時は、
この五重の塔に加えて、
大観音像、
三十三間堂(を模した、横長のホテル)
そして園内のホテルと
大観音像とを結ぶ
モノレールまで
運行されていたのでありました!
………わいにとっては、
こっちこそ夢の国だったぜ、
セニョール。
あのネズミーランド以上に🐀。
ちなみにこの五重の塔、
いまは宗教団体の手に渡ったのだとか。
今思えば、
モノレール🚝、乗ってみたかったナ。
北の京・芦別、
もとはといえば
市民有志連合体が母体だったのか!
そのころの芦別は、
地元の商業者さんも
資本力があったのだな🤭。
第二の「常磐ハワイアンセンター」
を目指した志が
素晴らしかっただけになおさら惜しい。
なんだってまた、
経営が左前になっちゃったんダロ?
リピーターを確保するために、
スポーツ合宿を誘致する戦略も、
一定の成果を出してたと思ったんだけどな。
バブルの頃に🫧
カナディアンワールドも作ったのが
裏目に出て、
選択と集中が遅れたのかしらん?
今の芦別、
観光だけじゃなくて
農業👩🌾の売り込みにも
チカラを入れている。
北海道の道の駅としては、
登録番号2番として
歴史もあり、この日も繁盛していた。
小樽からでも高速道路を使えば🛣、
2時間半で来られるのだ。
札幌からなら、
程よい日帰り行楽が楽しめる。
これが道の駅芦別の
看板ピザ🍕であります🍕!
芦別は、「星の⭐️降る里」
を観光のキャッチコピーにしている。
天文台のあるホテルはアルカナ。
帰りにふっと迷い込んだ
芦別駅付近の中心街。
一方通行の道路が
公園を挟んで左右にある、
ゆったりした街区。
折り返しつつ、
奈井江、浦臼へと続く。









