そう、それこそが
このネットニュースで書かれた
「近いんですけど」とか
「近くてすみません」とゆー
たぐいの枕詞なのだ。
………行き先を告げるのに、
いちいちそんな枕詞つけんなよ。
まったく💭………………!
その時のココロのゆとり次第で、
ユーモア返しすることもあれば、
そんな枕詞は無用ですと
ストレートに返したことも。
そして極みつきは、
感じないフリをして
能面のようなポーカーフェイスを
保っていたら、
「近くてすみません。」を
何回も言われて
いーかげんにしてもらえます⁉︎と
返事してケンカになったことも。
けどこのリンク記事にあった🤭
仙台の主婦の方の事例は
考えされられたナ。
………うつ病の病状しだいでは、
一キロ未満の距離を歩いただけでも
疲れがどっと出ることがあるのか。
もしこの主婦の方が
わいのような
タクシー🚕運転手に当たったら、
ココロの傷口に塩を塗る
ようなものだヨナ。
それにそもそも、
どーしてわいは、
このワードに過剰反応するのだろう?
それは………
不断の努力、意地と根性で、
タクシー🚕運転手の中の競争で
たたき上げ、勝ち上がってきた
強烈な自負があったから🤭なのだ。
タクシー🚕運転手に
なるまでのわいは、
ナニをやっても鳴かず飛ばず。
フリーターとニートの間を
往復しては、自分のことを
「下下下の下(ゲゲゲのゲ)」
だと思い込み、
引け目に感じ続けて
人知れず泣いてた日々。
………いつまでもこんなのやだ‼︎
そう思って一念発起、
タクシー会社🚕の門を叩く。
けど、
「あんな不安定な浮き草稼業なんて」
と身内に反対された。
………だったら、安定は
自分で創るのだ!!
そして
「平均乗車回数」
「無事故日数」で結果を出し、
「平均売り上げ」でも
中の上に居続けることが
できたのでありました。
そうして自信を取り戻す一方で
「傲岸不遜」
「夜郎自大」
(どちらも"な・ま・い・き"と
よみがなを振って)
な自分になっていたのだナ。
だからこそ、例の枕詞を
「卑屈マインドの押し売りすんなー!」
そう取ったのかもしれない。
自力でコンプレックスを克服した
キョーレツな自信と
プライドが生まれて
「そんなことないですとか、いいですよと言って欲しいんだろーが、
そうは問屋が卸さんのだ!」
とまで思うほどに。
………イクところまで、
イッちゃったナ。けど、
そうなるに至ったプロレス、
いやプロセスが可視化されたのは
イカッタ🦑!
そーゆー
ココロの動きがわかった以上、
「どーすれば、いい気分になれるのか?」
を考えて、実行すればいーのだ。
ザッツホワイ、そーゆーわけで、
行きつけの食堂NOW。
おいし〜カレー🍛を食べて
オシャレですてきな
ガラスペンで書きたいものを書く📝。
「貴方が佳い気分であること以上に、
大切なことは何もない。」
〜HAPPY〜
思えばおとといの夜、🌉
●オン小樽店から湾岸道路をまっすぐ、
かわい子ちゃんと
たのし〜おはなししながら
送ったんだった!
機雷ワード言われたことに
いつまでも固執するあまり、
ステキな思い出とか、
いちばん大切なこと
忘れちゃもったいないものナ。




