先日、静岡県の険しい山岳路で起こった

痛ましいバス事故。

わいの地元も

10〜30%の狭い激坂と

先の見えないカーブが連続するところが

けっこうあるのだ。







ちなみにわいのタクシー営業車は

エンジンブレーキが

ほとんどあてにならない。

フットブレーキを踏まないことには

車速が上がり放題なのだ。

フットブレーキを踏めば

油圧ディスクブレーキと併用して

発電回生ブレーキも作動するとはいえ。


そこで🫵………

わいの考える

下り坂の減速法は、

「最初の速度が肝心」。

わいの地元はこれから

厳しい冬を迎える。

滑り易い下り坂に於いては、

いきなり強いフットブレーキをかけるのは

命取りなのだ!


先日借りた軽トラ🛻タンクローリーも、

見かけの割にはけっこう重くて

20%の下り坂では

手前で一旦停止して

ギアを⚙1速にしても、

油断してたらゴールの一時停止に

間に合わないほどなのね。


わいはタクシー🚕運転手として

駆け出しの頃、

中嶋悟さんの著書

「俺だけの運転テクニック」を

読んで勉強したけど、


「ブレーキの性能をフルに引き出すためには、最初は弱く、徐々に強く踏み足し、最後にフルブレーキング。」なのだとか。


時はたった今、

思い出したことがある。

田舎の気動車の

ブレーキシステムが旧式で、

シューという空気の音に

ワンテンポ遅れて

優しいあたりでじんわりと

ブレーキがかかっていたことを。そして

立って前を見ていた時、

シカさん🦌を見つけて急ブレーキ!

それでもブレーキのあたりは

それほどキツくなくて。


ブレーキはじんわりと踏みましょうという

エピソードでありました。


締めに、

「急な下りは初速が肝心。」

というエピソードが示された

Wikipedia記事を一つ。

函館市電も下り坂における

オーバーランがあったのでありました!


路面電車🚋は自動車より重く、

その上転がり抵抗の小ささから

ブレーキシステムの効き方にも

制限があるのであります!